便(読み)ベン

デジタル大辞泉 「便」の意味・読み・例文・類語

べん【便】[漢字項目]

[音]ベン(呉) ビン(慣) [訓]たより すなわち
学習漢字]4年
〈ベン〉
障りなく事が運ぶ。都合がよい。「便益便宜便法便覧便利簡便軽便至便不便方便利便
くつろぐ。ふだんの。「便衣便殿便服
通じ。大小便。「便器便所便通便秘検便軟便緑便
口先がうまい。「便佞べんねい
ビン
障りなく事が運ぶ。都合がよい。「便宜音便穏便
都合のよい機会。「便乗
たより。手紙。「便箋びんせん後便こうびん先便
交通や通信の手だて。「急便幸便船便せんびん・ふなびん郵便航空便定期便
[名のり]やす

べん【便】

都合がよいこと。「交通の便がいい」
大便と小便。特に大便。
[類語](1便利重宝簡便軽便至便利便/(2うんこうんち大便くそばばふん糞便人糞

びん【便】

人や荷物・手紙などをある場所まで運ぶこと。また、その手段。「飛行機便がある」「午後便で届く」「宅配便」「速達便
都合のよい機会。よい方法。ついで。
「侍のをのこども仕まつるもののうちに、―ある所をなむ僧坊にしける」〈宇津保嵯峨院

びん【便】[漢字項目]

べん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「便」の意味・読み・例文・類語

びん【便】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 1 ]
    1. 都合のよい機会やつて。てづる。ついで。便宜。「びんなし」「びんよし」「びんあし」などと熟して用いられる。
      1. [初出の実例]「侍のをのこども仕まつるもののうちに、びんある所をなんそらはらにしける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
      2. 「Binuo(ビンヲ) ウカガウ。または、ビン、ヒマヲ ウカガウ」(出典日葡辞書(1603‐04))
      1. (イ) 郵便。手紙。音信。
        1. [初出の実例]「せんとのなかもとりふねのひんに、にはんつくそきか、といさきにひよりおまつと申きたほとに」(出典:捷解新語(1676)一)
      2. (ロ) ある地からある地への交通、運輸の手段。
        1. [初出の実例]「電車の便が有るから其れには及ばぬと言って」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  3. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( [ 一 ]接尾語化したもの ) 名詞に付いて、郵便、運輸についての様態や数、特定の便の名に用いる。「船便」「速達便」「宅配便」「定期便」「羽田発六二五便」

べん【便】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) つごうがよいこと。便利であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「是と云も仏法流布の国で、経教をつよく人が読に依て、呉音に便なぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
    2. [その他の文献]〔荀子‐議兵〕
  3. 大便や小便。特に、大便をさすことが多い。
    1. [初出の実例]「かくの如く度々すれば、ことごとく便につきて、にほひうするもの也」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
    2. [その他の文献]〔漢書‐張安世〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「便」の解説

便

 糞,糞便.不消化物や腸内微生物,消化管表面細胞の剥離したものなどからなる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の便の言及

【大便】より

…大便は消化過程の最終産物で,肛門から体外に排出される。大便の量は,食物の種類,分量によって異なるが,混合食の成人では1日100~200g,1日1回が普通である。…

※「便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android