係う(読み)カカズラウ

デジタル大辞泉 「係う」の意味・読み・例文・類語

かかずら・う〔かかづらふ〕【係う/拘う】

[動ワ五(ハ四)]
かかわりあいを持つ。かかわりあって離れられない状態になる。関係する。かかずりあう。「不正事件に―・う」
気持ちや考えがそこにひっかかって離れなくなる。こだわる。拘泥する。「つまらぬところに―・う」「名目に―・う」
あちこちにひっかかる。
「雪の山に登り、―・ひありきて」〈・八七〉
現世につながれる。生き長らえる。
「しばしも―・はむ命の程は」〈御法
[類語](1与る関与関係関連連関連係相関交渉かかわりつながり結び付き掛かり合い引っ掛かり絡み当該当事掛かりっきり関するかかわるかかまつわる絡む掛かり合う関わり合う巡る/(2こだわる拘泥かまける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android