精選版 日本国語大辞典 「促成栽培」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
野菜や花卉(かき)などの栽培方法(作型)の一つ。普通の栽培時期よりも早く栽培を開始し、早く収穫して出荷することを目的とする。旬(しゅん)より早いので有利に取引され収入が多く得られるためである。播種(はしゅ)期が自然より早いので、加温あるいは保温した苗床に播種して育苗し、温室、ガラス室、ビニルハウス、ビニルトンネルなどの保温施設に定植し、その施設内で収穫まで育てる。生育の途中で被覆を除いて露地状態で育てる場合を半促成栽培といい、普通の促成栽培より収穫・出荷期がやや遅くなる。
促成栽培は日本ではすでに江戸時代から始められたといわれるが、本格的には近年になって発達した。ウドなどを旬より早く出荷するための促成栽培は早くから行われ、またイチゴの促成栽培も歴史が古い。現在では周年栽培の一環として、出荷期を定めた計画的な促成栽培が、キュウリ、メロン、カボチャ、スイカ、トマト、ナス、ピーマン、インゲンマメ、エンドウ、ホウレンソウ、シュンギクなどきわめて多くの野菜やシクラメンなど花卉類について、各地で行われている。促成栽培にとっては、冬季に晴天が多く温暖な地域、すなわち東海道、四国、南九州などの太平洋岸が適するが、とくに大都市や温泉場など消費地の近郊地帯が地の利を得て早くから促成栽培が行われた。いまでは交通機関の発達により消費地に遠い土地にも普及し、それらは集団的な促成園芸地帯を形成していることが多い。
[星川清親]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新