促音(読み)そくおん

精選版 日本国語大辞典 「促音」の意味・読み・例文・類語

そく‐おん【促音】

〘名〙 日本語の音節一つ原則として語中のカ・サ・タ・パ行音の前で、その子音閉鎖音または摩擦音と同じ調音態勢で一音節分の休止または持続があることをいう。例外的に外来語方言濁音ガ・ザ・ダ・バ行音およびハ行音などの前にも現われる。「いっか(一家)」「あっぱれ」「ヨット」などのように「つ」「ツ」を小さく書いて表わす。なお、「キャッ」などのように語末で急に息を閉じることを促音として表わすこともある。つまる音促声。〔風俗画報‐二〇一号(1899)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「促音」の意味・読み・例文・類語

そく‐おん【促音】

日本語の音節の一。語中にあって、カ・サ・タ・パの各行の頭子音と同じ閉鎖音または摩擦音の調音の態勢で1音節をなすもの。「こっか(国家)」「いっさつ(一冊)」「カット」「あっぱれ」などのように、「つ」「ツ」を小さく書いて表す。つまる音。促声。外来語や方言音では、例外的に、ガ・ザ・ダ・バの各行やハ行音などの前に現れることもある。また、感動詞擬声語などでは、「あっ」「きゃっ」のように、語末に現れることもある。→直音
[類語]清音濁音半濁音清濁鼻濁音撥音長音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「促音」の意味・わかりやすい解説

促音
そくおん

現代の表記法で「っ」で表される音。閉鎖音のk、t、pや摩擦音sの前で、その発音の構えをしたまま一拍分持続するもので、「つまる音」ともいう。音声学的には1種類の音ではないが、日本人の意識では(また音韻論的にも)一つの音韻と認められる。和語では促音便(トッテ←取リテ)、強調形(ヤッパリ←ヤハリ、トック(ニ)←疾(ト)ク)や擬声語・擬態語(ゴックン、ニッコリ)に現れ、漢語では入声(にっしょう)(元来k、t、pで終わる)の字の次に無声音で始まる字が続く場合(学校、合戦)に現れる。古くは正式の音として認められていなかったようで、平安時代中期までは無表記の場合(ヲハテ〔終〕)が多く、その後も仮名のム(ワタムテ〔渡〕)、ツや記号∨(ノホ∨テ〔昇〕)で表すなど、表記は一定しなかったが、平安末期には「ツ」「つ」による表記がほぼ定着した。なお「っ」「ッ」と小さく書くのが一般化したのは第二次世界大戦後のことである。

[安田尚道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「促音」の意味・わかりやすい解説

促音
そくおん

日本語の音素の一つ。「つまる音」のこと。共通語においては,母音のあと,かつ子音音素/k,t,p,c,s/の前に立ち,その後続子音とともに重子音を形成し,みずからは喉頭の緊張を共通にもつ。音韻論的に1つの音素/Q/ (記号は/q/や/T/とも書く) に該当し,それ自身1つのモーラを形成する。音節の点では,重子音の間に切れ目があり,/CVQ/ (CVは基本母音) で音韻的1音節にあたる。正書法では小さい「ッ」で書く。「いっぽう」=[ippo:]=/'iQpoo/ (一方) など。方言により,/Q/に該当する音が1モーラの長さをもたないものもある。日本語 (内地方言) の歴史における促音の存在は,平安時代初期の促音便の発生とともに始るとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「促音」の意味・わかりやすい解説

そくおん【促音】

〈つめ音〉〈つまる音〉などともいう。〈がっこう〉〈切って〉〈さっぱり〉などの語において,仮名で小さく〈っ〉と書くところの音。〈がっこう〉のような場合にはk,〈切って〉のような場合にはt,〈さっぱり〉のような場合にはp,〈さっ(察)する〉のような場合にはsというふうにいろいろな単音の形をとって現れる。しかし,音韻論の立場からみれば,これらは,一つの単位と解される。仮名で,この単位を,1個の文字であらわし,それを促音と呼んでいるのは,根拠のあることである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「促音」の意味・わかりやすい解説

促音【そくおん】

〈つまる音〉とも。〈がっこう〉〈持って〉などのように,現代かなづかいで小さく〈っ〉と書かれる音。音声学的には後続音によってその内容が異なり,k,s,t,ts,pなどの前に現れて,次の無声子音と同一の調音位置で1音節分の休止があることをいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の促音の言及

【日本語】より

…〈ニャ〉[ɲa]には硬口蓋鼻音が生じる。 また,〈促音〉(つまる音)では,閉鎖もしくは摩擦が長く行われる。すなわち,〈イッカイ〉[ikkai],〈イッタイ〉[ittai],〈イッパイ〉[ippai],〈イッサイ〉[issai],〈イッチョウ〉[ittʃoː]と表記される。…

※「促音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android