デジタル大辞泉
                            「俗姓」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ぞく‐しょう〔‐シヤウ〕【俗姓】
        
              
                        1 僧が俗人であったときの姓。ぞくせい。
「悲田院の尭蓮上人は、―は三浦の某とかや」〈徒然・一四一〉
2 家柄。素性。
「―歴々の浪人身を隠して」〈浮・永代蔵・六〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぞく‐しょう‥シャウ【俗姓】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「姓」の呉音 )
- ① 僧侶の、俗人であった時の名字(みょうじ)。ぞくせい。- [初出の実例]「道照和尚物化。〈略〉和尚河内国丹比郡人也。俗姓船連」(出典:続日本紀‐文武四年(700)三月己未)
- 「悲田院堯蓮上人は、俗性は三浦の某とかや、双なき武者なり」(出典:徒然草(1331頃)一四一)
 
- ② 世間一般に称している氏姓、家柄。素姓(すじょう)。- [初出の実例]「其せんぞを尋ぬるに、後三条院の、第三の王子資仁親王五代のこうゐん也、ぞくしゃうゆゆしかりけるうへ」(出典:中院本平家(13C前)九)
 
 
            
		
                      
                    ぞく‐せい【俗姓】
              
                        - 〘 名詞 〙 僧が出家する前、俗人であったときの姓。ぞくしょう。〔続高僧伝‐二〇〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 