精選版 日本国語大辞典 「俗語」の意味・読み・例文・類語
ぞく‐ご【俗語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
今日では、くだけたことば、卑俗なことばを意味することが多く、スラングとほぼ同義に用いられている。しかし「俗語」という語は古くから文献にみえる。『風土記(ふどき)』『万葉集』などに使われている「俗語」は、土俗の語、方言といった意味であると思われる。ついで、「雅語」「文章語」に対して日常普通に用いる語を意味するようになった。
今日、俗語とされるものには、「ちゃらんぽらん」「ちゃんばら」「とっちめる」「わりかた」などがあるが、普通の語とどこで境界線を引くかについては、判断に個人差がある。一つの語を、ある辞書では俗語とし、他の辞書では普通の語とするという場合もみられる。
[鈴木英夫]
『永山勇「古典に見える『俗語』の意義に就て」(『国語と国文学』1942年6月号所収・至文堂)』▽『樺島忠夫・飛田良文・米川明彦編『明治大正新語俗語辞典』(1959・東京堂出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…たとえば,上記の〈朝雨と女の腕まくりはこわくない〉という諺は,〈朝雨とかけて女の腕まくりと解く,その心はどちらもこわくない〉というなぞに置きかえることができるのである。【大嶋 善孝】
[中国の諺]
中国では民間でいいならわされた語句の意味で,常言,俗語という言葉が用いられている。常言は日常の至言,俗語は民俗の語録で,この二つをあわせたものが本来の諺にあたるが,このほか教訓的な文句を格言,箴言,名言とよび,いくらか文人的な既成の慣用句を成言とよんでおり,これらにしても民俗から遠くはなれていない。…
※「俗語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新