保守党[日本](読み)ほしゅとう[にほん]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保守党[日本]」の意味・わかりやすい解説

保守党[日本]
ほしゅとう[にほん]

日本の政党。2000年4月3日,自由民主党自由党公明党の 3党連立の小渕恵三内閣から自由党が離脱するとき,離脱に反対する自由党議員が離党して結成。結成時,衆議院議員 20人,参議院議員 6人。小渕首相急死後の森喜朗内閣は,自公保連立政権となった。2000年6月の衆議院議員総選挙ではわずか 7議席に減少した。民主党を離党した熊谷弘ら 5議員を受け入れるため,2002年12月25日に解党して保守新党を結成したが,一部議員は新党に参加せず,自民党合流。保守新党は保守党と同様に連立政権に参加したが,2003年11月の総選挙で熊谷代表らが落選して 4議席に減少し,解党して自民党に合流した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android