保延(読み)ホウエン

デジタル大辞泉 「保延」の意味・読み・例文・類語

ほうえん【保延】

平安後期、崇徳天皇の時の年号。1135年4月27日~1141年7月10日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「保延」の意味・読み・例文・類語

ほうえん【保延】

  1. 平安時代、崇徳天皇の代の年号。長承四年(一一三五)四月二七日飢饉疫疾洪水により改元。保延七年(一一四一)七月一〇日に至って次の永治となる。出典は「文選」の王延寿魯霊光殿賦」の「永安寧以祉福、長与大漢而久存、実至尊之所御、保延寿而宜子孫」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「保延」の解説

ほうえん【保延】

日本の元号(年号)。平安時代の1135年から1141年まで、崇徳(すとく)天皇の代の元号。前元号は長承(ちょうしょう)。次元号は永治(えいじ)。1135年(長承4)4月27日改元。飢饉、疾疫、洪水などの凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『文選(もんぜん)』を出典とする命名。保延年間は、鳥羽(とば)上皇による院政が行われていた。1135年(保延1)、平忠盛(ただもり)の海賊追討の功により、忠盛の長男である平清盛(きよもり)が従四位下に叙せられた。これにより平氏台頭が始まる。1140年(保延6)には、北面の武士として鳥羽上皇に仕えていた佐藤義清(のりきよ)が出家し、西行(さいぎょう)と名乗った。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android