保皇会(読み)ほこうかい(英語表記)Bao-huang-hui; Pao-huang-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保皇会」の意味・わかりやすい解説

保皇会
ほこうかい
Bao-huang-hui; Pao-huang-hui

中国,清末の改革派の政治集団。義和団事変後,留日学生の間に排満共和の革命論が台頭すると,改革派の梁啓超は革命派の孫文との間に合作を試みた。しかし光緒 25 (1899) 年,革命派の台頭に危機感をいだいた改革派の康有為が日本に来ると合作は中断され,君主立憲を目指す保皇会が設立された。名は保皇,実は革命というスローガンにより,華僑を中心に三合会会員,興中会会員などが吸収されたが,中国革命同盟会成立 (1905) を契機に革命派勢力統一が志向されると,その勢力は弱体化していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android