精選版 日本国語大辞典 「保科孝一」の意味・読み・例文・類語
ほしな‐こういち【保科孝一】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国語学者。山形県米沢(よねざわ)市生まれ。1897年(明治30)東京帝国大学文科大学卒業。同大学助手、講師を経て、東京高等師範学校(後の東京文理科大学)、東京文理科大学(現、筑波(つくば)大学)教授、1940年(昭和15)退官、同大学名誉教授となる。国語教育不振の原因を国語問題の未解決にあるとみて、終生、国語改良のための国語政策に尽力した。文部省国語に関する調査主任嘱託、内閣国語審議会幹事長などを務めるとともに、雑誌『国語教育』(1917~1940)を主宰、国語教育のうえにも理論、実践両面にわたって数多くの業績を残した。主要著書に『国語学精義』(1910)、『国語教授法精義』(1916)、『新体国語学史』(1934)、『契沖と仮名遣(づかい)』(1942)、『国語問題五十年』(1949)などがある。
[峰岸 明 2018年10月19日]
『『国語学精義』(1910・同文館)』▽『『国語教授法精義』(1916・育英書院)』▽『『新体国語学史』(1934・賢文館)』▽『『契沖と仮名遣』(1942・大日本放送協会出版部)』▽『『国語問題五十年』(1949・三養書房)』▽『井上敏夫他編『近代国語教育論大系5 大正期Ⅱ』(1975/再版・1987・光村図書出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新