保谷[市](読み)ほうや

百科事典マイペディア 「保谷[市]」の意味・わかりやすい解説

保谷[市]【ほうや】

東京都中部の旧市。1967年市制。2001年1月西隣の田無市と合併して西東京市と改称。武蔵野台地上にあり,かつては練馬ダイコンを特産する畑作散村地帯であった。大正から昭和初めにかけて西武鉄道新宿線・池袋線が通じ,郊外住宅地として発展。1960年代に東久留米市,旧田無市にまたがるひばりが丘などの大住宅団地が建設され,食品,精密機械などの工場進出南部に東伏見稲荷がある。9.05km2。9万9010人(1998)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android