信仰告白(読み)しんこうこくはく(英語表記)Confession of faith

精選版 日本国語大辞典 「信仰告白」の意味・読み・例文・類語

しんこう‐こくはく シンカウ‥【信仰告白】

〘名〙 キリスト教で、救主イエスに対する自己信仰を明白なことばで言い表わすことをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「信仰告白」の意味・読み・例文・類語

しんこう‐こくはく〔シンカウ‐〕【信仰告白】

キリスト教イスラム教などで、神に対する自己の信仰を明白な言葉で言い表すこと。→信条3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信仰告白」の意味・わかりやすい解説

信仰告白
しんこうこくはく
Confession of faith

キリストに対する個人または教会の信仰を明言すること。主としてプロテスタント用語。カトリックでは信仰宣言,信仰個条 (信条 ) という。宗教改革運動は,みずからの信仰を宣言し,教義の主要部分を定式化してその正統性を明らかにしようとする多くの告白書を生み出した。なかにはプロテスタント諸派の調停を試みたものもあり,動機に応じてその名称も信仰告白,条項,宣言,一致信条,和協信条,信仰問答など,さまざまである。おもなものは (1) ルター派 アウクスブルク信仰告白 (1530) ,M.ルターの大小教理問答書 (29) ,シュマルカルデン条項 (37) ,和協信条 (77) 。 (2) カルバン派  J.カルバンのジュネーブ信仰問答 (42) ,チューリヒ一致信条 (40) ,ハイデルベルク信仰問答 (63) ,ウェストミンスター信仰告白 (1643) 。 (3) 会衆派 サボイ宣言 (58) など。時代の進展とともに信仰告白は内容の再検討を迫られ,世界の動向に対応する姿勢を問われるようになる。 1920~30年代は特に国家の政治路線に関して告白教会のバルメン宣言が出された。また,アメリカ合同長老教会の「信仰告白 1967」などは社会状況への対応を示したものだった。個人的信仰告白は教会のそれへの同意によって成り立ち,堅信式,信仰告白式で行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「信仰告白」の意味・わかりやすい解説

しんこうこくはく【信仰告白 creed】

キリスト教において信仰の根本を明確な言葉で表したもので,信仰の規準となり,礼拝文にも用いられるもの。カトリックでは〈信条〉と呼ぶ。旧約聖書の《申命記》26章5~9節は最古の信仰告白といわれ,イスラエルのエジプト下り,エジプト脱出,カナン侵入が歴史の支配者たる神の導きによるものと述べられている。新約聖書にはイエスの死と復活を中心とする信仰告白があり,それは宣教の基礎となり,洗礼式文としても用いられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の信仰告白の言及

【信条】より

…たとえば〈ピウス4世の信条〉あるいは〈トリエント信仰宣言〉(1564)と呼ばれる信仰宣言は,トリエント公会議の決議を定式化したもので,教会関係者にはこの定式による信仰宣言が1967年まで義務づけられていた。プロテスタント諸教会についてみると,ルターはカトリック教会が用いた基本信条を認めながらも,信仰告白の形で新たな内容を付加した。〈アウクスブルク信仰告白〉(1530)がその例で,これらはのちにルター派の信条集としてまとめられた。…

※「信仰告白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android