信天翁(読み)アホウドリ

デジタル大辞泉 「信天翁」の意味・読み・例文・類語

あほう‐どり〔アハウ‐〕【信翁/×房鳥】

アホウドリ科の鳥。全長90センチくらいで、翼を広げると2メートルを超える。海上の風を利用して羽ばたかずに飛ぶ。羽毛採取の乱獲で減少し、現在の繁殖地は主に伊豆諸島鳥島特別天然記念物国際保護鳥
ミズナギドリ目アホウドリ科の鳥の総称。14種が知られ、日本近海には1のほかコアホウドリ・クロアシアホウドリなどがいる。繁殖期以外は海洋上で生活。アルバトロス

しんてん‐おう〔‐ヲウ〕【信天翁】

アホウドリ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「信天翁」の意味・読み・例文・類語

あほう‐どりアハウ‥【信天翁・阿房鳥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 陸上での歩き方が不器用で人を恐れないことからとも、簡単に捕えられるので名づけられたともいう )
  2. アホウドリ科の鳥の総称。大形の外洋性の海鳥で、イカなどを主食とする。南半球に一〇種、北太平洋に三種が分布。日本の近くで船から見られるのは白っぽいコアホウドリと全身黒色のクロアシアホウドリの二種である。
  3. アホウドリ科に属する海鳥。翼は広げると約二メートル。海上の風を利用して羽ばたかずに飛ぶ。幼鳥は黒いが、成鳥は白く、翼、尾羽の先端などが黒褐色を帯びる。大きなくちばしで海上の浮遊魚を捕食。羽毛製品のために乱獲され、伊豆諸島の鳥島にわずかに残る。国際保護鳥、特別天然記念物に指定されている。あおどり。しんてんどり。ばかどり。おきのたいふ。アルバトロス。いわとり。ばか。とうくろう。〔和爾雅(1688)〕

しんてん‐おう‥ヲウ【信天翁】

  1. 〘 名詞 〙 鳥「あほうどり(信天翁)」の別名。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「信天翁」の解説

信天翁 (アホウドリ)

学名Diomedea albatrus
動物。アホウドリ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android