普及版 字通 「修(漢字)」の読み・字形・画数・意味
修
常用漢字 10画
[字訓] きよめる・おさめる
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
攸(ゆう)+彡(さん)。攸は人の背後に水をかけて洗う形で、みそぎをすること。彡は清められたことを示す記号的な文字。修祓を示す字である。〔説文〕九上に「


[訓義]
1. きよめる、はらう、ぬぐう。
2. おさめる、おこなう、しあげる。
3. つくろう、なおす、かざる。
4. ならう、もうける。
5. よい、うやまう、すぐれる。
6. 脩と通じ、ながい、たかい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕修 ヲサム・ツクル・カギル・オコナフ・カザル/修理 ツクロフ 〔字鏡集〕修 カザル・ヲサム・ナガシ・ツクル・ツクロフ・ノブ・ナソ・オコナフ・コトハル・シタガフ・ツトム・ナヲ・シタガフ・カマフ・ヒラク
[語系]
修siu、攸・悠jiuは声義近く、みな修祓のことに関するもので、一系の語である。
[熟語]
修哀▶・修衣▶・修為▶・修偉▶・修怨▶・修





[下接語]
聿修・允修・永修・改修・学修・監修・兼修・虔修・好修・刪修・纂修・自修・辞修・信修・慎修・新修・清修・静修・専修・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報