しゅう‐せい シウ‥【修正】
〘名〙
① (━する)
文章、
意見や
計画、
企画などの足りないところや
誤り、不十分と思われる点を直し正すこと。しゅせい。
② (形動)
品行などがきちんとしていて正しいこと。また、そのさま。〔
漢書‐辛慶忌伝〕
しゅ‐せい【修正】
※授業編(1783)九「操觚之士意に任せて変更修正
(シュセイ)する事、
東都の学者最
(もっとも)甚し」
しゅ‐しょう ‥シャウ【修正】
※
左経記‐長元四年(1031)
正月六日「入
レ夜参
二法性寺
一、依
二薬師堂修正
一也」
※
今昔(1120頃か)
一九「修正など行にも必ず此の僧を
導師にしけり」
す‐しょう ‥シャウ【修正】
※
讚岐典侍(1108頃)下「一とせの正月にすしゃうおこなふとて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「修正」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
知恵蔵
「修正」の解説
修正
議案の修正は、修正動議に基づいて行われ、本会議修正と委員会修正がある。本会議での修正動議は、衆院では20人以上(予算関連は50人以上)、参院では10人以上(同20人以上)の賛成が必要。委員会の場合は人数の要件はない。近年は委員会修正が圧倒的になっている。予算の修正は、国会が無制限に増額修正できるかについて議論がある。これまで国会での修正は、第16、19、22、136国会で行われているが、款項の新設を伴う増額修正の例はない。予算の編成替え動議は、政府が予算案を撤回して再提出することを求めるもので、動議可決は第2回国会であっただけだ。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
普及版 字通
「修正」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の修正の言及
【修正会】より
…毎年正月の始めに3日ないし7日間にわたって,国家・皇室の安泰,五穀豊穣などを祈願する法会。修正月会略して修正ともいう。修正会は何経をよりどころとして行われたのか明記するものがないが,一つには《金光明経》《金光明最勝王経》による年始の仏事として恒例化したものと,いま一つには767年(神護景雲1)正月の国分寺や官大寺における吉祥天悔過(けか)が年中行事化したものとがある。…
※「修正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報