しゅげん‐どう ‥ダウ【修験道】
〘名〙 仏語。
役小角(えんのおづの)を
開祖とし、山林抖擻
(とそう)を
修行の
要諦とする
仏教の
一派。
護摩を焚き
呪文を誦し
祈祷を行ない、
山中に入って難行・
苦行を嘗
(な)めて、
霊験を修得することを業とする。その法は
密教に基づき、神仏いずれにも仕えるが、天台では円珍およびその徒によって、真言では聖宝およびその徒がこの道をうけつぎ、
前者により
本山派修験(天台
山伏)が、
後者により当山派修験(真言山伏)が開かれた。前者は
聖護院を本所として
熊野三山を修行の場とし、後者は三宝院を本所として、
大峰修行を行なった。両部。
修験宗。修験の道。
※御当家令条‐八・当山三宝院御門主へ御判物両通・慶長一四年(1609)五月朔日「修験道之事、可レ被レ任二往古之法度一」
[語誌](1)
山岳を霊地として崇拝する信仰に、主に密教の
思想が習合して平安中期ごろにできたものと考えられる。畿内では
葛城・吉野・
熊野等の山岳、また、それ以外の地域でも、羽黒山、
白山、
彦山等が拠点として古くから知られていた。
(2)中世に最盛期を迎えたが、
江戸時代に入って、幕府は、各地を遊行することの多かった修験者を本山・当山いずれかの派に所属させ地域に定住させ修験道を統制しようとした。また、江戸中期には、庶民の中にも
山岳信仰が広まり、富士講、木曾御嶽講等など各地の修験者を先達とする講が盛んになった。
(3)明治五年(
一八七二)の廃止によって本山・当山両派はそれぞれ天台宗と真言宗に所属させられたが、同一八年に再興し、第二次大戦後には、各種の修験教団の独立が相次いだ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「修験道」の意味・読み・例文・類語
しゅげん‐どう〔‐ダウ〕【修験道】
日本古来の山岳信仰と、仏教の密教、道教などが結びついて平安末期に成立した宗教。役の行者を初祖とする。霊験を得るための山中の修行と加持・祈祷・呪術儀礼を主とする。室町期には、真言系の三宝院流(当山派)と天台系の聖護院流(本山派)の二派に分かれた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
修験道
しゅげんどう
日本古来の山岳信仰が、外来の密教、道教、シャーマニズムなどの影響のもとに平安時代末に至って一つの宗教体系をつくりあげたものである。このように修験道は特定教祖の教説に基づく創唱宗教とは違って、山岳修行による超自然力の獲得と、その力を用いて呪術(じゅじゅつ)宗教的な活動を行うことを旨とする実践的な儀礼中心の宗教である。
修験道の淵源(えんげん)は、奈良時代に仏教や道教の影響を受けて、山岳に入って修行し、陀羅尼(だらに)や経文の一部を唱えて呪術宗教的な活動を行った在俗の宗教者に求めることができる。のちに修験道の開祖に仮託された役小角(えんのおづぬ)もこうした宗教者の一人である。平安時代になると山岳仏教の隆盛とも相まって、天台・真言の密教僧のうち加持祈祷(かじきとう)の能力に秀でた者は、験を修めた者――修験者――とよばれた。また山伏ともよばれた。中央の修験者は熊野(くまの)や吉野(よしの)の金峰山(きんぶせん)を拠点として、ここから大峰山(おおみねさん)に入って修行した。
中世期になると、このうち熊野の修験者は天台宗寺門派の聖護院(しょうごいん)を本山にいただいて本山派とよばれる宗派を形成した。また金峰山を拠点として大和(やまと)(奈良県)の諸社寺に依拠した回国修験者は、中世末には真言宗の醍醐(だいご)三宝院の後ろ盾のもとに当山(とうざん)派とよばれる宗派を形成した。このほか、羽黒山(はぐろさん)、英彦山(ひこさん)など諸国の山岳にもそれぞれ独立の宗派が形成された。これらの宗派は、それぞれ峰入(みねいり)を中心とした儀礼や、その意味づけとしての教義や独自の組織をつくりあげて、宗教面のみならず政治的にも軍事的にも大きな力をもっていた。しかしながら近世以降、修験者は地域社会に定着し、庶民の現世利益(げんぜりやく)的な希求にこたえて、加持祈祷、呪法、符呪などの呪術宗教的な活動に従事した。近代初頭、修験道は明治政府の修験道廃止令によって廃止され、修験者は天台・真言両宗に包摂された。しかしながら第二次世界大戦後相次いで独立し、現在は本山修験宗(総本山聖護院)、金峯山(きんぷせん)修験本宗(総本山金峯山寺)、真言宗醍醐派(総本山三宝院)、修験道(総本山五流尊滝院(そんりゅういん))などの教団を中心に活発な活動を行っている。
[宮家 準]
『宮家準著『修験道――山伏の歴史と思想』(1978・教育社)』▽『和歌森太郎著『修験道史研究』(1972・平凡社)』▽『五来重著『修験道入門』(1980・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
修験道
しゅげんどう
日本古来の山岳信仰が道教・儒教・密教などの影響をうけ,平安末期頃に実践的な宗教体系を作りあげたもの。山岳修行による超自然的霊力の獲得と,呪術宗教的活動を行う山伏(やまぶし)に対する信仰も含む。7~8世紀頃の役小角(えんのおづの)を開祖とする。鎌倉・室町時代に,熊野三山を拠点とする熊野山伏と吉野金峰山(きんぶせん)を中心とする山岳寺院に集う廻国修験者の2大集団が形成され,前者は聖護院を総本山とする本山派に,後者はまず興福寺などの援助により当山派を形成し,のち醍醐寺三宝院の管轄下に入った。出羽三山,九州彦山,四国石鎚山など地方でも独自の修験集団を形成した。江戸幕府は全国の修験者を天台系の本山派か真言系の当山派に所属させ,廻国を禁止したため,町や村に定着し加持祈祷などの呪術的活動をもっぱらにした。1872年(明治5)の修験道廃止令により,諸派は天台宗や真言宗に帰属させられた。第2次大戦後,本山修験宗,真言宗醍醐派,金峰山修験本宗など修験教団はあいついで独立をはたした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
しゅげんどう【修験道】
修験道は,日本古来の山岳信仰が外来の密教,道教,儒教などの影響のもとに,平安時代末に至って一つの宗教体系を作りあげたものである。このように修験道は特定教祖の教説にもとづく創唱宗教とは違って,山岳修行による超自然力の獲得と,その力を用いて呪術宗教的な活動を行うことを旨とする,実践的な儀礼中心の宗教である。
[歴史]
日本では古来山岳は神霊のいる他界としてあがめられてきた。しかし奈良時代になると外来の仏教や道教の影響をうけた宗教者たちが山岳で修行したうえで,陀羅尼(だらに)や経文を唱えて呪術宗教的な活動に従事するようになっていった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
修験道
しゅげんどう
日本の山岳信仰,特定の山岳での修行により超自然的能力を習得し呪術などの宗教活動を行う山伏の宗教。役小角を開祖とする。山岳信仰と密教の呪験練行とが習合したものである。行者は,山伏,修験者,客僧と称される。霊場は,初め大和国の葛城山を中心としたが,出羽の羽黒山,月山,湯殿山,大和の金峯山,大峰,紀伊の熊野山,伊予の石槌山,摂津の箕面山,豊後の彦山,加賀の白山,信濃の戸隠山などが有名である。 1872年に修験道を廃して,天台,真言の2宗に分属させたが,第2次世界大戦後,「宗教法人法」の発布により一派をなすものが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
修験道
しゅげんどう
日本古来の山岳信仰と平安時代の密教が習合して成立した呪術的宗教
奈良時代の役小角 (えんのおづぬ) (役行者 (えんのぎようじや) )を祖とする。修行者を山伏といい,大和の大峰山 (おおみねさん) ・金峰山 (きんぷせん) ,紀伊の熊野三山などが修行地として著名。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の修験道の言及
【役行者】より
…生没年不詳。役小角(えんのおづぬ),役君(えのきみ)などとも呼ばれ,後に修験道の開祖として尊崇される。《続日本紀》によると,699年(文武3)朝廷は役君小角を伊豆国に流した。…
※「修験道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報