(読み)シュウ

デジタル大辞泉 「修」の意味・読み・例文・類語

しゅう【修】[漢字項目]

[音]シュウ(シウ)(漢) シュ(呉) [訓]おさめる おさまる
学習漢字]5年
〈シュウ〉
あやをつけて形よく見せる。「修辞修飾
手を加えてなおす。「修正修繕修築修理改修補修
人格をみがく。学問技芸を身につける。「修学修身修道修養研修自修専修せんしゅう必修履修
関係をうまく保つ。「修好
資料をまとめて書物に仕上げる。「修史監修撰修せんしゅう編修
〈シュ〉学業、特に仏道をおさめる。「修行修法しゅほう・ずほう修験道専修せんじゅ
[名のり]あつむ・おさ・おさむ・さね・なお・なが・ながき・ながし・のぶ・のり・ひさ・まさ・みち・もと・もろ・やす・よし・よしみ

しゅ【修/衆】[漢字項目]

〈修〉⇒しゅう
〈衆〉⇒しゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修」の意味・読み・例文・類語

しゅ【修】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。修行のこと。
    1. [初出の実例]「修行の用心をさづくるにも、修のほかに証をまつおもひなかれとをしふ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)辨道話)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android