俳言(読み)はいごん

精選版 日本国語大辞典 「俳言」の意味・読み・例文・類語

はい‐ごん【俳言】

〘名〙 俳諧に用いられる語。俳諧に用いて、和歌連歌などには用いない俗語漢語などの称。貞門俳諧では特に重視された。はいげん。
※俳諧・毛吹草(1638)一「一句連哥にして誹言につまりたる時に」

はい‐げん【俳言】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「俳言」の意味・読み・例文・類語

はい‐ごん【俳言】

俳諧に用いて、和歌・連歌には用いない俗語・漢語などの総称俗言ぞくごん。はいげん。

はい‐げん【俳言】

はいごん(俳言)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「俳言」の意味・わかりやすい解説

はいごん【俳言】

俳諧用語。俳諧の制作に用いることばのうち,俗語,日常語,ことわざなど和歌・連歌に嫌うことば,音読する漢語,鬼,女,竜,虎,狼など千句連歌に一度だけ使用を許された耳立つことばをいう。〈俗言(ぞくごん)〉〈ただごと〉〈ひらことば〉ともいう。俳文芸ジャンルの確立をめざす貞徳は,〈抑(そもそも)はじめは誹諧と連歌のわいだめ(区別)なし。其の中よりやさしき詞(和語,歌語)のみをつゞけて連歌といひ,俗言を嫌はず作する句を誹諧といふなり〉(《御傘(ごさん)》)と,用語のうえから俳諧,連歌を区別した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android