精選版 日本国語大辞典 「借家法」の意味・読み・例文・類語
しゃくや‐ほう ‥ハフ【借家法】
しゃっか‐ほう シャクカハフ【借家法】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
建物の賃借権について、契約自由の原則のうえにたつ民法の規定を修正し、借家人の保護を図った民事特別法。大正10年法律第50号。借地借家法の施行(1992年(平成4)8月1日)とともに廃止されたが、借地借家法施行前に成立した借家契約については、一定の事項(造作買取請求権など)につきなお借家法が適用されるものとしている。借家法は、借地法とともに社会政策的立法であるといわれる。建物の賃貸借に適用され、借家権の対抗力、更新拒絶または解約の制限、法定更新、造作買取請求権など、借家人保護の規定を置き、これらの規定に反する特約で借家人に不利なものは、これを無効とした。
[淡路剛久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「借家法」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…建物を賃料を支払って貸借することをいい,〈しゃっか〉とも読む。借家関係を規律する法律として借家法(〈しゃっかほう〉とも〈しゃくやほう〉とも読む。1921公布)があったが1991年に借地借家法に統合された。…
…建物を賃料を支払って貸借することをいい,〈しゃっか〉とも読む。借家関係を規律する法律として借家法(〈しゃっかほう〉とも〈しゃくやほう〉とも読む。1921公布)があったが1991年に借地借家法に統合された。…
※「借家法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新