芳香や苦味によって嗅覚(きゅうかく)、味覚を刺激して反射的に胃液や唾液(だえき)の分泌を亢進(こうしん)させ、胃の機能(運動、分泌、消化)を促進させる薬剤で、食欲不振や消化不良に用いられる。苦味を利用するものを苦味健胃薬、芳香を利用するものを芳香健胃薬という。主として生薬(しょうやく)がこの目的で用いられ、苦味健胃薬にはゲンチアナ、センブリ、リュウタン、コロンボ根、ホミカ、コンズランゴ、オウレン、オウバクなどがあり、芳香辛味健胃薬としてははっか油、ウイキョウ、ケイヒ、サンショウなど食品としての香辛料を含むものがあり、その精油が芳香成分である。芳香健胃薬はまた駆風薬(腸内ガスを排出させる作用をもつ薬)としても用いられる。トウヒのように芳香と苦味を有するものは芳香苦味健胃薬という。健胃薬は一般的に消化酵素を配合して用いることが多いので、健胃消化剤ともいわれている。食べすぎ、胃酸過多のときに用いられる健胃散は、制酸剤としての炭酸水素ナトリウムにセンブリ末あるいはゲンチアナ末を配合したもので、これにさらにジアスターゼなどの消化酵素を加えてよく用いられる。健胃散は単に胃散ということもある。
[幸保文治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…消化薬,健胃薬,整腸薬等を包括し,広い意味で消化機能を助ける目的で使用される薬物群の総称。胸焼け,げっぷをはじめとして悪心,嘔吐,食欲不振,胃痛,腹痛,潰瘍,下痢,便秘等日常経験する多様な胃腸障害に用いられる薬物を含むので,薬効分類上次のように多くの種類に分けられる。…
※「健胃薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新