偲び草(読み)しのびぐさ

献辞辞典 「偲び草」の解説

偲び草

故人を偲び追慕する気持ちを粗品に代えてという意味合いが あり、神道の忌明け祭や年忌法要(式年祭)、キリスト教の忌明け祭(ミサ聖祭・記念式)や年忌 法要(命日祭・召天記念式)時に、喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返 しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android