備えあれば憂いなし(読み)そなえあればうれいなし

故事成語を知る辞典 「備えあれば憂いなし」の解説

備えあれば憂いなし

平生からいざというときの準備を怠らなければ、万一の事態が起こっても、少しも心配することはない、ということ。

[使用例] これは特に私が考案して持参した置引き防止用の鎖である。そなえあれば憂いなし、私はまず第一歩から周到な出発をするために、不必要と思われるほどの準備をととのえたのである[五木寛之*ボンジョールノ野郎|1973]

[由来] 「書経えつめい・中」の一節から。紀元前一四世紀ごろの中国で、殷王朝の王、ていに対して、補佐役のえつが述べたとされる、王としての心がけを説いた文章の中に、「備え有ればうれい無し」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android