精選版 日本国語大辞典 「備中」の意味・読み・例文・類語
びっちゅう【備中】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
岡山県西部、川上郡(かわかみぐん)にあった旧町名(備中町(ちょう))。現在は高梁市(たかはしし)の一地区。1956年(昭和31)湯野(ゆの)、平川(ひらかわ)、富家(ふうか)の3村が合併して成立。2004年(平成16)高梁市、有漢(うかん)町、成羽(なりわ)町、川上町と合併、高梁市となる。旧町域は、吉備(きび)高原にあり、高原を下刻する高梁川水系成羽川とその支流布勢川が急斜面を形成している。西は広島県に接し、JR伯備(はくび)線備中高梁駅からバスがある。中心集落は成羽川谷底の黒鳥(くろとり)で、1853年(嘉永6)以後陣屋が置かれた地。高原面の農業が主産業で、伝統的なタバコ、コンニャクイモなど工芸作物のほか、トマトの高冷地栽培や畜産も行われている。伝統的な特産品として漆工芸が知られ、漆加工伝承センターがつくられている。成羽川には中国電力新成羽川ダム、同発電所がある。磐窟(いわや)川の峡谷磐窟谷(いわやだに)は国指定名勝。成羽川沿いの舟運開削の碑で国指定史跡の「笠神の文字岩(かさがみのもじいわ)」は、1969年新成羽川ダムの建設により水没したが、複製品が展示されている。備中神楽(かぐら)は国指定重要無形民俗文化財。
[由比浜省吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新