備前車塚古墳(読み)びぜんくるまづかこふん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「備前車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

備前車塚古墳
びぜんくるまづかこふん

岡山市東方,四ノ御神 (しのごぜ) と湯迫 (ゆば) の境界の尾根頂端に位置する前方後方墳全長 48.3m,後方部幅 23~24.5m,高さ 3.8m,前方部くびれ部幅 10.5m,前面幅 22m。葺石は上下2段の裾石をもってほぼ全面に認められる。埴輪はないが,後方部頂を主に壺形その他の古式土師器 (はじき) 片が知られている。後方部のほぼ中央に主軸直角に,特殊な擁壁を伴う全長 5.9m,幅 1.2~1.3m,高さ 1.5mの割り石積み竪穴式石室があり,1956年頃の乱掘により,中国鏡 13面,鉄剣,鉄刀,鉄鏃鉄斧などが出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「備前車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

備前車塚古墳【びぜんくるまづかこふん】

岡山市にある4世紀初めの古墳。全長48m。撥(ばち)状に開く前方部をもつ初現期の前方後円墳。後円部の竪穴式石室から13面の鏡が出土した。うち11面が三角縁神獣鏡で,椿井大塚山古墳をはじめ,主な前期古墳と同氾(どうはん)関係にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備前車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

備前車塚古墳
びぜんくるまづかこふん

車塚古墳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android