備前(読み)びぜん

精選版 日本国語大辞典 「備前」の意味・読み・例文・類語

びぜん【備前】

[1]
[一] 山陽道八か国の一国。古くは吉備国の一部。大化改新後に備前・備中備後の三か国に分割されて成立。さらに和銅六年(七一三)美作国(みまさかのくに)分離。鎌倉時代は土肥・佐々木・長井氏が、室町時代は松田・赤松・山名氏が守護となったが、天正一〇年(一五八二宇喜多秀家が備前国を統一した。江戸時代は小早川氏、のち池田氏が封じられた。明治四年(一八七一)の廃藩置県により岡山県の一部となる。現在の岡山県南東部にあたる。江戸時代は小早川氏、のち池田氏が封じられた。廃藩置県により岡山県東部となる。
[二] 岡山県南東部の地名。中心地区の片上は山陽道の宿場町港町として栄えた。耐火煉瓦工業と備前焼閑谷(しずたに)学校などで知られる。昭和四六年(一九七一市制
[2] 〘名〙
南方録(17C後)会「水指 備前」
※虎明本狂言・長光(室町末‐近世初)「大方はびぜん物でござる。びぜんにてもながみつでござる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「備前」の意味・読み・例文・類語

びぜん【備前】

旧国名の一。山陽道に属し、大半が現在の岡山県の南東部に、ごく一部が兵庫県赤穂市にあたる。古くは吉備きび国の一部。備州
岡山県南東部の市。備前焼・耐火煉瓦れんが産地閑谷黌しずたにこうがある。人口3.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android