精選版 日本国語大辞典 「備前」の意味・読み・例文・類語
びぜん【備前】
[1]
[一] 山陽道八か国の一国。古くは吉備国の一部。大化改新後に備前・備中・備後の三か国に分割されて成立。さらに和銅六年(七一三)美作国(みまさかのくに)を分離。鎌倉時代は土肥・佐々木・長井氏が、室町時代は松田・赤松・山名氏が守護となったが、天正一〇年(一五八二)宇喜多秀家が備前国を統一した。江戸時代は小早川氏、のち池田氏が封じられた。明治四年(一八七一)の廃藩置県により岡山県の一部となる。現在の岡山県南東部にあたる。江戸時代は小早川氏、のち池田氏が封じられた。廃藩置県により岡山県東部となる。
[2] 〘名〙
① 「びぜんやき(備前焼)」の略。
※南方録(17C後)会「水指 備前」
② 「びぜんもの(備前物)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報