債務不履行(読み)さいむふりこう

精選版 日本国語大辞典 「債務不履行」の意味・読み・例文・類語

さいむ‐ふりこう ‥フリカウ【債務不履行】

〘名〙 債務者債務本旨に従った履行をしないこと。履行遅滞履行不能不完全履行に分かれる。債権者は債務者に対して損害賠償請求するほか強制履行、また、損害賠償の請求、契約解除をすることができる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「債務不履行」の意味・読み・例文・類語

さいむ‐ふりこう〔‐フリカウ〕【債務不履行】

債務者が正当な事由がないのに債務の本旨に従った履行をしないこと。履行遅滞履行不能不完全履行三つに大別される。デフォルト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「債務不履行」の意味・わかりやすい解説

債務不履行【さいむふりこう】

デフォルトdefaultともいう。一般には,発展途上国の対外債務が累積し,債務者が契約上の返済等の義務を果たさない場合を指す。債務不履行は,債権者が債務国に対して宣言する場合と,逆に債務国が支払いを拒否する場合とがある。前者貸付金の返済期限前に回収が可能である。後者を特に債務返済拒否(レピュディエーションdebt repudiation)といい,1987年に累積債務問題に苦しむブラジルが中長期債務についてとった戦略である。また,国内で公社債などの利払いの遅滞・元本の償還が不能となる場合も債務不履行という。1997年11月に三洋証券が破綻した際,無担保コール市場で初めて債務不履行が発生した。
→関連項目コンディショナリティソブリンリスクユーロ危機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「債務不履行」の意味・わかりやすい解説

債務不履行
さいむふりこう

債務者が正当な事由がないのに債務の本旨に従った履行をしないこと。履行が可能であるのに期限を経過しても履行しない履行遅滞、履行が不能なために履行しない履行不能、不完全な履行をした不完全履行、の三つがある。

 債務者の債務不履行に対して債権者は次のような救済手段を有している。すなわち、第一は、債務そのものの履行を促す現実的履行の強制である(民法414条)。その方法としては、直接強制、代替執行、間接強制の三つがある。第二は、債務不履行による損害賠償を求めることである。まず履行遅滞の場合には、本来の給付とともに遅延賠償を求めることができ、あるいは本来の給付にかわる填補(てんぽ)賠償を求めることができる。次に履行不能の場合には、填補賠償を求めるのほかはない。損害賠償の範囲は、不履行によって通常生ずべき損害を原則とし(同法416条1項)、特別事情によって生じた損害については、当事者がその事情を予見し、または予見することができたものが、損害賠償の範囲に含められる。第三の救済手段は、契約を解除することである(同法541条・543条)。この場合には、当事者は原状回復義務を負い、さらに損害があれば、損害賠償を請求することができる(同法545条)。

[淡路剛久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「債務不履行」の意味・わかりやすい解説

さいむふりこう【債務不履行】

債務不履行とは,債務者の責めに帰すべき事由によって正当な理由なく債務の本旨に従った(法律の規定,契約の趣旨,取引慣行,信義誠実の原則等に照らして適切な)履行がなされないことである。
[債務不履行の種類]
 債務不履行には,履行遅滞,履行不能,不完全履行の三つの態様がある。民法は,債務不履行の態様として〈債務ノ本旨ニ従ヒタル履行ヲ為ササルトキ〉と包括的に規定し(415条前段),別に履行不能を分けて規定している(同条後段)が,これは415条前段の一例として注意的に規定したものとみられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

不動産用語辞典 「債務不履行」の解説

債務不履行

債務者が、その責めに帰すべき事由(故意、過失)によって、債務の本旨に従った履行をしないことを「債務不履行」といいます。
債務不履行には、履行期に遅れた「履行遅滞」、履行することができなくなった「履行不能」、履行はしたが十分でなかった「不完全履行」の3つがあります。
履行遅滞と不完全履行で、まだ履行の余地のある場合には、裁判や執行によって債務自体の履行の強制もできますが、債権者はこれとともに損害賠償の請求ができます。また、履行不能または不完全履行で、履行の余地がない場合においても、これに代わる損害賠償の請求ができます。

出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報

株式公開用語辞典 「債務不履行」の解説

債務不履行

債務不履行、債券に関する元利金の支払いができなくなることはこの一例である。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「債務不履行」の意味・わかりやすい解説

債務不履行
さいむふりこう

履行不能」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の債務不履行の言及

【債権・債務】より

…このように,はじめから実現不能なことを内容とするとき,給付は原始的不能であって,債権は成立しえないといわれる。これに反して,債権成立後に不能を生じたとき,たとえば,前例において契約成立後に建物が,甲の失火や落雷によって焼失したような場合には(後発的不能),債権はいったん成立したことになり,甲の債務不履行(履行不能)により損害賠償請求権に転化するか(失火の場合),危険負担(落雷の場合)の問題を生ぜしめるかにすぎない。なお,ここで不能というのは物理的な不能だけでなく社会観念から不能とみられる場合をも含む。…

【信義誠実の原則】より

… 第1に,抽象的一般的な文言で表現されている制定法規を,その予定する枠内で適正に具体化するための指導理念とされる。例えば,売買契約をした者は,その契約を実現すべく誠実に努力すべきであり,簡単な問合せをすればわかることなのに,目的物の引渡しの場所が契約に明示されていないことを幸いとばかりに契約を履行しない者は,債務不履行の責任を負わされる。 第2に,制定法規の枠外から,人間としての普遍的な倫理的命題を持ち込んで,正義・公平を実現する機能を営んでいる。…

※「債務不履行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android