債務者(読み)サイムシャ

デジタル大辞泉 「債務者」の意味・読み・例文・類語

さいむ‐しゃ【債務者】

特定人(債権者)に対して、一定給付をなすべき義務を負う者。⇔債権者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「債務者」の意味・読み・例文・類語

さいむ‐しゃ【債務者】

  1. 〘 名詞 〙 債権者に対して給付の義務をもつ者。⇔債権者
    1. [初出の実例]「債権者は債務者の承諾を要せずして」(出典:民事訴訟法(明治二三年)(1890)五九八条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の債務者の言及

【担保】より

…以下ではこの後者の意味における担保,つまり債権担保の法制度につき略説する。 一般に債務者が任意に債務を履行しないときは,債権者はその債権に基づき債務者の一般財産に対し執行(これには,個別執行たる民事執行手続と総括的執行たる破産手続とがある)をして債権の弁済にあてる。このような意味において債務者の一般財産は債権の最後のよりどころであるといえる(債権者代位権および債権者取消権は,この一般財産の経済的価値を保全するために民法上債権者に付与されている権利である)。…

※「債務者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android