精選版 日本国語大辞典 「傾城色三味線」の意味・読み・例文・類語
けいせいいろじゃみせん【傾城色三味線】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江島其磧(きせき)の浮世草子。1701年(元禄14)八文字屋八左衛門刊。5巻24話。其磧浮世草子の処女作。5巻を京、大坂、江戸、鄙(ひな)、湊(みなと)に分け、遊興の種々相を叙す。作者はこれより先、1699年(元禄12)に役者評判記『役者口三味線』を書いており、本書の横本仕立、巻頭に遊女名寄(なよせ)を出すなどは、この体裁を浮世草子に転用したもので、加うるに「好色」に対し「傾城」を冠して、もって新機軸を出したのだった。文章は西鶴(さいかく)に拠(よ)るところが多いが平明、その平明さと構成の妙が当時の読者の求めに合致し、新機軸と相まって、大好評を博した。この後「傾城」「三味線」を付する作品が続出、其磧自身も浮世草子界を主導した。
[江本 裕]
『『日本名著全集9 浮世草子集』(1928・同書刊行会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新