植物体の一部が、一方向からの刺激に対して方向性をもって反応することを屈性というが、刺激の方向とは無関係に、いつも一定方向へ運動する現象を傾性という。したがって、傾性における運動の方向は構造的に決まっており、傾性を示す器官は、形態的または生理的に背腹性をもたねばならない。傾性の種類には傾光性、傾熱性、傾震性、傾触性などがあるが、なかにはオジギソウの葉の開閉運動のように、種々の傾性反応を示しても運動の仕組みは同じものもある。傾性反応には成長運動と膨圧(ぼうあつ)運動の両方がある。
[勝見允行]
光傾性ともいう。昼夜周期的に繰り返される運動で、花の開閉などでみられる。昼間開いて夜閉じるものではカタバミ、キク科植物の舌状花などがあり、夜開くものではオオマツヨイグサ、タバコなどがある。花の傾光性運動は、ほとんどの場合、成長運動によるもので、花弁の両側の成長率の違いによって開閉が行われる。
夜になるとおこる葉の就眠運動も傾光性による場合が多い。ホウセンカの仲間は夜になると葉は下方に垂れ、昼間は水平になる。逆にアカザでは、夜になると葉はほぼ垂直に立つ。これらは葉柄の両側の成長率の差による成長運動であるから、成長中の葉にだけみられるものである。葉の基部に葉枕(ようちん)(葉柄の下端部や上端部に生じる関節状の肥厚)をもつマメ科、カタバミ科などの植物では、葉枕の運動性細胞の容積変化に基づく傾光性膨圧運動を示す。この場合も、ベニバナインゲンの初生葉やカタバミの葉のように、夜になると葉身が垂れ下がるものや、ミヤコグサ、オジギソウのように小葉が立ち上がるものもある。葉枕運動細胞の可逆的な容積変化の仕組みはまだよくわかっていない。
[勝見允行]
温度傾性ともいう。温度差に反応しておこる運動で、クロッカスとチューリップの花の開閉が代表的な例である。これらの花は、それぞれ0.2℃および1℃以内の温度上昇で開き、下降で閉じる。これは成長運動の一種である。花弁の基部4分の1から6分の1の部分で温度が上昇すると、まず初めに内側の細胞の成長率が増加するのに対し、温度が下降すると、まず初めに外側の細胞の成長率が増す。
[勝見允行]
震動傾性ともいう。風や振動などが刺激となって植物が示す傾性反応をいう。葉枕のある葉でみられるが、とくにオジギソウは顕著な例である。傾震性反応は電気的刺激(傾電性)によっても同じことがみられる。傾震性反応は、屈性や他の傾性に比べて非常に速くおこる一時的な膨圧運動である。オジギソウの葉の反応は1秒以内でおこり、5~6秒で終了する。傾電性になるとさらに速く、10分の1秒の範囲でおこる。ムジナモやハエジゴクの捕虫葉の感覚毛も傾震性を示す。
[勝見允行]
接触が刺激となっておこる傾性反応を傾触性または接触傾性といい、モウセンゴケの捕虫葉の触毛の運動がその典型的な例である。このほかに、食虫植物の捕虫葉にみられる傾化性(化学傾性)がある。
[勝見允行]
植物の器官が外部からの刺激に呼応して屈曲運動する性質の一つで,屈曲の方向が刺激の方向とは無関係に植物の内部構造に依存する点において屈性tropismとは異なる。刺激の種類によって傾震性seismonasty,傾熱性thermonasty,傾触性thigmonasty,傾電性electronastyなどに分けられる。これらはすべて刺激の強度変化に応じておこる敏感な運動であることが特徴で,環境変化への一つの適応現象とみなされている。屈曲運動は生長運動growth movementと膨圧運動turgor movementに大別され,前者は植物器官の相対する両側での生長速度の差によって,後者は特定の細胞の膨圧変化による細胞の変形もしくは容積変化によっておこる。生長運動や膨圧運動は,光や温度の変化に即応しておこる場合もあるが,多くの植物では外部の日周リズムに応じておこる。例えば,顕花植物の多くにみられる昼夜の花の開閉運動は温度あるいは光度の差による花序の向軸側と背軸側での生長差にもとづいている。開花もまた生長運動であって花被の細胞の伸長生長によっておこる。葉の就眠運動は葉柄の向軸側と背軸側での生長差によっておこるが,葉枕(ようちん)をもつ葉の場合には葉枕の運動細胞motor cellの容積が光によって可逆的に変化することにもとづいている。電気や振動などの単一刺激でおこる運動として,オジギソウの葉の応答運動,ハエジゴクやムジナモの捕虫葉の閉鎖運動などがよく知られている。これらは膨圧運動によっておこるが,運動発現の直前に活動電位が発生する点が特徴的である。急速な膨圧運動のメカニズムとしては,器官の運動細胞が最初に活動電位を発生し,その二次的応答として膨圧の消失あるいは容積の急減,もしくはその両方がおこって運動をひきおこすと考えられているが,まだ詳細は明らかになっていない。
執筆者:前田 靖男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新