僧官(読み)ソウカン

デジタル大辞泉 「僧官」の意味・読み・例文・類語

そう‐かん〔‐クワン〕【僧官】

朝廷から僧に与えられる官職僧正僧都そうず・律師など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僧官」の意味・読み・例文・類語

そう‐かん‥クヮン【僧官】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そうがん」とも ) 天皇から賜わる僧侶の官。僧正・僧都(そうず)・律師など。仏教以外の僧侶もいう。
    1. [初出の実例]「僧官採択故実事」(出典:釈家官班記(1355)下)
    2. 「Sôquan(ソウクヮン)。または、Sôguan(ソウグヮン)〈訳〉僧侶の位」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「僧官」の意味・わかりやすい解説

僧官
そうかん

僧尼を統括し、その非行を取り締まる役。国家は仏教教団を行政組織に組み入れて支配するために、種々の制度を設け、さらに僧官を任命した。日本では、すでに養老令(ようろうりょう)(718)に僧尼令27条があって僧尼を取り締まり、それより先、624年(推古天皇32)に百済(くだら)の僧観勒(かんろく)が僧正(そうじょう)に任ぜられ、683年(天武天皇12)には、中央に僧正、僧都(そうず)、律師(りっし)の僧綱(そうごう)を置き、地方の寺にはそれぞれ三綱(ごう)(上座(じょうざ)、寺主(じしゅ)、都維那(ついな))を置いて僧尼を取り締まった。有能な僧を僧官に任命して僧尼を統括させることは、すでに中国にある。北魏(ほくぎ)の時代(397)に法果を沙門統(しゃもんとう)に任じた。後秦(こうしん)の時代(405)には僧(そうりゃく)が僧正に任ぜられ、僧遷が悦衆(えつしゅ)、法欽らが僧録(そうろく)に任ぜられたという。彼らは国家から費用が給せられ、この制度が日本に移入せられて僧綱の制度となった。

 奈良・平安時代には僧綱の権威は強大で、僧尼の非行を取り締まり、出家と還俗(げんぞく)の事務を行い、教団行政に君臨した。出家のとき僧綱より度牒(どちょう)(得度を公認する文書)が与えられ、在家の籍を抜き、人頭税が免ぜられた。最澄(さいちょう)が比叡山(ひえいざん)に大乗戒壇をつくらんとした目的の一つは、僧綱の支配を脱せんためであった。しかしのちには、僧官は名誉職となり、皇室や貴族出身の僧が高位の僧官に任ぜられるようになった。僧正は僧官の最高位であり、その下に僧都があり、僧尼を統括した。中国では6世紀に慧光(えこう)が僧都に任ぜられたのが初めで、日本では624年に鞍部徳積(くらつくりのとくしゃく)が任ぜられたのが最初であるという。僧録も僧官の1種であり、後秦代に初めて置かれたが、僧尼の名籍などを記録し、僧の人事をつかさどった。わが国では室町時代にこの僧官が置かれ、相国(しょうこく)寺の春屋妙葩(しゅんおくみょうは)が僧録に任ぜられ、京都禅宗寺院の五山十刹(じっせつ)の人事をつかさどり、あわせて幕府の政治外交等の文書をも作成した。この事務所を僧録司という。

[平川 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「僧官」の意味・わかりやすい解説

僧官 (そうかん)

政府から任命されて,教団を統率し宗教業務をつかさどる僧をいう。中国においては,北魏の道武帝が皇始年間(396-397)に法果を道人統に任じたのが,もっとも早い記録であり,後秦でも405年ごろに僧主,悦衆,僧録を置いた。僧官の名称は時代によってさまざまであったが,おおむね南北朝時代には,北朝は道人統の系統をひく沙門統,昭玄統を長官とし,南朝では後秦の制をついで僧正の名称が用いられた。この時代の僧官には,僧尼の裁判を仏教の戒律に従って行うなど,ある程度の自由性が認められていたが,唐代になると俗官が統制にあたり,中央僧官すら久しく置かれなかった。中唐には,中央に俗官の功徳使の下に左右両街僧録,地方に僧正,僧統等が置かれ,宋代に継承されたが,度牒(出家得度者であることの証明書)の発給などの業務は行政官がつかさどった。

 明初に整った僧官制度が施行され,それによってますます国家の教団規制が強くなった。
執筆者: 新羅では,6世紀中ごろ真興王のとき国統・大都維那・大書省を置き,政官と称した。日本では624年(推古32)百済の僧観勒(かんろく)の奏上によって僧正,僧都を任じたのが始まりである。その後,645年(大化1)十師(じつし)に改まったが,律令制の施行にともない683年(天武12)僧正,僧都,律師からなる僧綱(そうごう)が成立した。これは中央の僧官であるが,701年(大宝1)諸国に国師が任ぜられ,地方の仏教界の統制にあたった。僧綱の構成員は,時代の経過とともに大僧正,僧正,大僧都,少僧都,律師に分かれ,国師は平安初期に講師(こうじ),読師に改称された。
僧綱
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「僧官」の意味・わかりやすい解説

僧官【そうかん】

朝廷が僧に与えた官職。日本では中国の僧官を見習って,624年に僧正・僧都・法頭(ほうず)の3官を置いたことに始まる。のち684年に僧正僧都・律師からなる僧綱(そうごう)を置いて,全国の僧尼を統轄し,法務を統べる。→僧位

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧官」の意味・わかりやすい解説

僧官
そうかん

中国仏教における僧尼を統轄し,教法の維持を任務とする官職。東晋の安帝 (在位 396~417) の時代に始り,沙門統,僧統,僧正,僧主などが設けられた。日本でもこれにならって仏教の役職として僧綱がおかれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android