僧職(読み)ソウショク

デジタル大辞泉 「僧職」の意味・読み・例文・類語

そう‐しょく【僧職】

僧という職業。僧の身分
僧のする職務法会授戒灌頂かんじょうなどの儀式や、その他寺院宗派仕事
一宗教師住職

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僧職」の意味・読み・例文・類語

そう‐しょく【僧職】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 僧侶の官職務。種々の儀式法会や寺院の経営管理などに関して官符をもって任命された職務。三綱講師十禅師座主長吏長者などその数は多い。
  3. 公職ではない諸寺諸宗で定める職務。堂達、書記侍者など。
  4. 一般に一宗の教師、住職などをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「僧職」の意味・わかりやすい解説

僧職 (そうしょく)

寺院の管理あるいは法会の執行などに関して置かれた機関およびその地位・職務の総称。寺院の管理職では,寺院内にあって僧尼を統轄し,庶務を遂行する三綱(さんごう)が歴史的にもっとも古く,たいていの寺院に存在した。特定の寺院にはその上に別当,鎮,座主(ざす),長者,長吏(ちようり),検校(けんぎよう),執行(しゆぎよう)など,寺院を代表する権限を有したものが置かれたが,名称は寺院によって異なる。このほか三綱の下に五師,年預,勾当(こうとう)などがあった。法会に関するものに導師,呪願師,講師(こうじ),複師など,教学に関するものに阿闍梨(あじやり),学頭などがいる。また諸寺の浄行者を選んで天皇の護持に当たる内供奉(ないぐぶ)十禅師,授戒の際には戒和上(かいわじよう)等の十師が置かれた。これらの僧職の多くは詔勅,宣旨,院宣などをもって任命された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android