優遇手形(読み)ゆうぐうてがた

精選版 日本国語大辞典 「優遇手形」の意味・読み・例文・類語

ゆうぐう‐てがたイウグウ‥【優遇手形】

  1. 〘 名詞 〙 商業手形・輸出入貿易手形うち日本銀行再割引または担保貸付対象としてその適用金利や担保価格の面で特に優遇される手形。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「優遇手形」の意味・わかりやすい解説

優遇手形【ゆうぐうてがた】

日本銀行の再割引または担保貸付の適格性を認められた手形の通称。これらの手形については,日本銀行の再割引金利,貸付金利が優遇されている。優良な商業手形,輸出前貸手形,円建期限付輸出手形などがある。
→関連項目担保適格手形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android