デジタル大辞泉
「優」の意味・読み・例文・類語
ゆう〔イウ〕【優】
[名]すぐれていること。また、成績の評価で上位を表す語。「秀優良可」
[形動][文][ナリ]
1 美しく上品なさま。
「濡羽の黒髪、肩に振分けて後に下げたる姿、―に気高し」〈樗牛・滝口入道〉
2 たくみなさま。
「常よりも―にも書い給へるかな」〈源・葵〉
3 すぐれているさま。
「―なりとおぼゆばかりすぐれたるとは」〈源・帚木〉
4 けなげなさま。殊勝なさま。
「ただ一騎のこらせ給ひたるこそ―なれ」〈平家・七〉
5 やさしいさま。→優に
「―に情ありける三蔵かな」〈徒然・八四〉
やさ【優】
《形容詞「やさしい」の語幹》名詞の上に付いて、やさしく上品である、しとやかである、などの意を表す。「優男」「優女」「優姿」
[形動]《近世語》やさしく、おとなしいさま。
「―なをのこが、しなせふり」〈浄・大友真鳥〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆうイウ【優】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 非常にすぐれている、すばらしく良いとして、他からほめたたえる語。上品、優美、優雅、優婉、風流、優秀などの意を表わす。
- ① 上品で美しいさま。しとやかで優美なさま。また、やさしいさま。
- [初出の実例]「かぐや姫のかたちいうにおはす也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 趣の深いさま。芸能などの上手なさま。たくみなさま。
- [初出の実例]「常よりもいうにも書い給へるかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ③ ひときわすぐれているさま。理想的で申し分のないさま。
- [初出の実例]「少臣奏云、左右歌伴以優也」(出典:天徳四年内裏歌合(960))
- ④ 殊勝なさま。心がけや態度の立派なさま。
- [初出の実例]「み方の御勢は皆落候に、ただ一騎のこらせ給ひたるこそゆうなれ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ⑤ 十分なゆとりのあるさま。→優に。
- [ 2 ] すぐれていること。特に、学校などで用いる評点の一つで、上位の成績につけるもの。優・良・可または、秀・優・良・可の順とする。
- [初出の実例]「中には、朱で点を付けたのもあり、優とか佳とかしたのもあった」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉二一)
優の補助注記
現代口語では、連用形の副詞化した「ゆうに」の形を除いて、普通、形容動詞としては用いられない。
やさ【優】
- ( 形容詞「やさしい」の語幹から )
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 名詞の上に付いて、やさしく上品である、しとやかであるなどの意を添える。「やさ人」「やさ男」「やさ女」「やさがた」など。
- [初出の実例]「『物かはと君がいひけん鶏の音の』と優(ヤサ)蔵人が詠みたりしも」(出典:人情本・花筐(1841)二)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 やさしく、おとなしいさま。
- [初出の実例]「やさなをのこがしなせふり」(出典:浄瑠璃・大友のまとり(1662)四)
やさ
し【優】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「優」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の優の言及
【俳優】より
…中国では先秦時代,すでに俳優という言葉が存在し,君主の側にはべり,君主を楽しませる者を指した。単に優,あるいは優人,また倡優,俳倡とも呼ばれる。…
※「優」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 