元亨釈書(読み)げんこうしゃくしょ

精選版 日本国語大辞典 「元亨釈書」の意味・読み・例文・類語

げんこうしゃくしょ ゲンカウ‥【元亨釈書】

虎関師錬の著。三〇巻。元亨二年(一三二二撰述仏教伝来から当時までの七百有余年間における高僧伝記史実などを記した一種高僧伝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「元亨釈書」の意味・読み・例文・類語

げんこうしゃくしょ〔ゲンカウシヤクシヨ〕【元亨釈書】

鎌倉後期の仏教書。30巻。目録1巻。虎関師錬こかんしれん著。元亨2年(1322)成立。仏教渡来から700年間の高僧四百余名の伝記と史実を漢文体で記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「元亨釈書」の意味・わかりやすい解説

元亨釈書【げんこうしゃくしょ】

鎌倉時代に作られた,日本で初めての仏教史書。30巻。1322年(元亨2年)虎関師錬(こかんしれん)編著。3部からなり,僧伝の部では400人余の伝記を,資治表(しじひょう)の部では仏教伝来後683年間の史実を,志の部では学修など10項目にわたる事項を収録する。宗性(そうしょう)の《日本高僧伝要文抄》が僧伝資料を集めたものであるのに対し,これは最初の僧伝として重要。
→関連項目唱導台密本朝高僧伝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「元亨釈書」の意味・わかりやすい解説

元亨釈書
げんこうしゃくしょ

鎌倉末期に成立した日本仏教史書。虎関師錬(こかんしれん)著。30巻。総合的僧伝としては日本最初のもので、紀伝体の歴史書としても最初のものである。内容は、伝(僧伝)、表(資治表=年表)、志(仏教文化誌)の3部分からなり、巻19までの僧伝は、中国の高僧伝に倣って10科に分類する。1307年(徳治2)一山一寧(いっさんいちねい)に日本仏教についての無知を指摘されて発憤し、22年(元亨2)に完成した。虎関の寂後、入蔵(にゅうぞう)(大蔵経編入)が勅許され、64年(正平19・貞治3)より14年を費やし刊行された。注釈書に『和解(わげ)』『便蒙(べんもう)』『微考』などがある。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「元亨釈書」の意味・わかりやすい解説

げんこうしゃくしょ【元亨釈書】

鎌倉時代末の日本仏教史の書。30巻。虎関師錬著。師錬は初期の五山文学を代表する詩僧で,東福寺,南禅寺などの住持をつとめた。1307年(徳治2),29歳の年に,来日した一山一寧に参禅した際,中国の事のみくわしく,自国の事に無知であることをとがめられた。発憤した師錬は以後刻苦勉励すること15年,1322年(元亨2)に,《元亨釈書》と題する日本仏教史を完成させて後醍醐天皇に上呈した。中国の高僧伝と同じく30巻から成るが,単なる僧伝集にとどまらず,《史記》以来の正史にならって,全体を伝(巻一~十九),資治表(巻二十~二十六),志(巻二十七~三十)の三部編成としている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元亨釈書」の意味・わかりやすい解説

元亨釈書
げんこうしゃくしょ

鎌倉時代末期の仏教史書。 30巻。虎関師錬 (こかんしれん) 著。元亨2 (1322) 年成立。仏教の伝来から鎌倉時代末期まで 700年間の仏教史で,内容は『史記』によって伝 (巻1~19) ,資治表 (巻 20~26) ,志 (巻 27~30) の3部から成り,伝は讃や論を付す。伝は中国の高僧伝を規範とする。日本最初の通史的僧伝として仏教史上価値が高く,また禅僧の思想を知るうえに貴重であるが,親鸞を除き道元を軽視するなど,多少の偏見があることがすでに指摘されている。『国史大系』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「元亨釈書」の解説

元亨釈書
げんこうしゃくしょ

虎関師錬(こかんしれん)が1322年(元亨2)に編纂した日本仏教史。30巻。仏教伝来から同年までを,高僧の伝記をまとめた伝,欽明天皇から仲恭天皇までの仏教年代記をまとめた資治表,仏教の制度や寺院の歴史など部門史をまとめた志の3部からなる。同年8月16日の上表文から,多くの高僧を輩出しながら,日本には彼らの通伝がないことを嘆いて著されたことがわかる。巻2・3・10・22の自筆浄書本が東福寺に現存。1360年(延文5・正平15)大蔵経に加えられ,東福寺海蔵院の無比単況(たんきょう)が64年(貞治3・正平19)から版をおこし,77年(永和3・天授3)に完成した大蔵経が最古の版本。「新訂増補国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「元亨釈書」の解説

元亨釈書
げんこうしゃくしょ

鎌倉後期,虎関師錬 (こかんしれん) の著した日本最初の仏教史書
1322年刊。30巻。中国の『仏祖歴代通載』『仏祖統記』などにならい,400余人の日本の高僧の伝記や史実をまとめたもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android