元服(読み)げんぶく

精選版 日本国語大辞典 「元服」の意味・読み・例文・類語

げん‐ぶく【元服】

〘名〙 (現代は多く「げんぷく」。「元」は頭(かしら)・首(こうべ)、「服」は身につけることの意)
古代中国の風習を模して行なわれた男子成人儀式。年齢は一定しないが、平安時代以降では一二歳頃から一五、六歳までの間に行なわれる場合が多い。公家では、子どもの髪型である総角(あげまき)をやめて初めて冠(かんむり)をかぶり、児童の服の闕腋(けってき)から大人の服の縫腋(ほうえき)に変え、幼名改め、貴人が理髪加冠の役に当たった。武家では、冠の代わりに烏帽子(えぼし)が用いられ、「烏帽子始め」の儀を行ない、加冠役を「烏帽子親」、冠者を「烏帽子子」といい、その儀式は公家の場合に準ずる。室町中期以後、貴人の他は略式となり、前髪月代(さかやき)をそり落とし、服の袖留めをするだけになった。のち、この風は庶民にも及んだ。初冠(ういこうぶり)。初元結(はつもとゆい)
※続日本紀‐和銅七年(714)六月庚辰「皇太子元服
※太平記(14C後)一「御元服(ゲンブク)の義を改められ、梨本門跡に御入室有りて」 〔儀礼‐士冠礼
② 女子成人の儀式。一二、三歳から一六歳頃までに行なわれ、初めは「髪上げ」の儀だけが行なわれたが、それに「裳着(もぎ)」が加わり、貴人や親戚長者が裳(も)腰紐を結ぶ役をつとめた。江戸時代では、服装の変化により、袖留めの式に変わった。
※柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉二「笄(〈注〉ゲンプク)も亦随意(〈注〉かって)、嫁も亦随意」
③ 江戸時代、結婚した女性が、眉をそり、お歯黒をし、髪型を丸髷(まるまげ)にかえることをいう。お歯黒だけをつけるのを半元服、眉までそるのを本元服というが、本元服は、懐妊または分娩の後に行なうのをふつうとする。
※雑俳・柳多留‐八(1773)「げんぶくも二た剃刀は女なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「元服」の意味・読み・例文・類語

げん‐ぷく【元服】

[名](スル)《「げんぶく」とも》
奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11~16歳の間に行われ、髪を結い、服を改め、堂上家以上は地下じげでは冠の代わりに烏帽子えぼしを着用した。中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代さかやきをそるだけで済ませた。また、これを機に幼名を廃して実名を名のった。加冠。
江戸時代、結婚した女性が歯を黒く染め、丸まげを結い、眉をそったこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「元服」の意味・わかりやすい解説

元服
げんぷく

「げんぶく」とも読み、冠礼、首服、加冠、あるいは和風に初冠(ういこうぶり)、初元結(はつもとゆい)ともよぶ。中国古代の儀礼に倣った男子成人の儀式で、公家(くげ)、武家を通じて行われた。「元」とは首(こうべ)、「服」とは冠の意とされるように、儀式の中核は、元服以前には童(わらわ)とよばれて頭頂をあらわにしていた男児に、成年の象徴としての冠を加え、髪形、服装を改めることにあり、これを期に社会的に一人前の扱いを受ける。年齢は15、16歳から20歳ぐらいまで幅があって一定しないが、天皇、皇太子の例では11~17歳ぐらいが通例で、一般に元服の際に叙位、任官が行われることから年齢が下がる傾向もあった。天皇の元服は正月1日より5日の間の吉日を選ぶ定めであったが、一般でもこれに倣って正月に行うことが多い。また古くは夜に行われたが、江戸時代にはおおむね日中に行われるようになっていた。本来、通過儀礼としての成年式自体は民族誌的にも普遍性をもち、起源もきわめて古いと考えられるが、儀式としての元服はいちおうそれと区別すべきである。さかのぼっては聖徳太子元服の所伝もあるが、天武(てんむ)朝に結髪加冠の制が定められてのち、714年(和銅7)6月の皇太子(後の聖武(しょうむ)天皇)元服の記事が国史では初見(『続日本紀(しょくにほんぎ)』)で、貞観(じょうがん)(859~877)のころ大江音人(おおえのおとんど)が唐礼によって制した定式(じょうしき)が以後範とされたと伝えられる。

 その儀式は、身分によって作法、諸役奉仕の者に軽重があるが、天皇の場合がもっとも盛大で、以下の諸役を定める。すなわち、加冠は引入(ひきいれ)ともよばれ、冠を頭首に加える役で、太政(だいじょう)大臣など諸役中最上首の者を任ずる。理髪は加冠の前に黒幘(こくさく)(絹製で額に巻く。親王以下は用いない)を脱し、加冠のあとに髪を整える役で、加冠に次ぐ身分の者を任ずる。能冠は天皇の場合にのみ置くが、初め黒幘を加え、髪を結い改めて、その末を切る役である。元服に際して貴人には添臥(そいぶし)が定まり、服装も、腋(わき)を縫い合わせない闕腋(けってき)の袍(ほう)から縫腋(ほうえき)の袍に改まる。また、元服を期に童名を改めて実名を名のるが、その際に加冠や貴人の名の一字を授かることもあった。

 武家ではもっぱら冠のかわりに烏帽子(えぼし)が用いられ、元服する者を冠者(かんじゃ)、加冠にあたる者を烏帽子親と称する。冠者と烏帽子親の間柄は、これを親子関係に擬して重んじたため、これを有力者に依頼することが多かった。戦国時代以降、下層武士の間から露頂の風が広まるにつれて、元服は月代(さかやき)を剃(そ)り、袖止(そでとめ)(衣服の袖を短くつめる)を行うのみとなり、江戸中期には、この風は将軍をはじめ上層武士にまで及んだ。このように、元服の内容も時代によって大きく変化をみせるのである。なお民間でも類似の儀式が行われることがあった。

[杉本一樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「元服」の読み・字形・画数・意味

【元服】げんぷく

男子の成年の式。〔儀礼、士冠礼〕始めて(冠を)加ふ。して曰く、令吉日、始めて元を加ふ。爾(なんぢ)の幼志をて、爾のに順へ。壽考にして惟(こ)れ祺(さいは)ひし、爾の景を介(もと)めよ。

字通「元」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「元服」の意味・わかりやすい解説

元服【げんぷく】

日本の成年式の代表的儀礼。古くから行われたが,元服と呼ぶのは奈良時代以後。首服・加冠・初冠(ういこうぶり)などとも。男子の場合,公家では冠,武家では烏帽子(えぼし)をいただくのが儀式の中心で,〈大人になる〉〈男になす〉という。16世紀以降は一般に月代(さかやき)をそるだけ。この日から幼名を実名に改めた。年齢は不定。女子の場合は12〜16歳が普通で,髪形や衣服を改める。→烏帽子親
→関連項目成人の日成年式堂上家名付親幼名

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「元服」の解説

元服
げんぷく

「げんぶく」とも。冠礼(かんれい)・初冠(ういこうぶり)とも。男子が一人前になったことを祝って行う儀式。14~15歳あるいは17歳で行われた。公家・武家社会では冠(かんむり)をかぶり縫腋(ほうえき)を着用し,幼名を改めて実名(じつみょう)をつけ祝賀の儀をもった。加冠の役を烏帽子親(えぼしおや)といい,実名に烏帽子親の1字を用いるのが礼儀とされ,生涯親子の付合いをした。一般社会でも一人前になった印として前髪を剃って成人髷(まげ)を結い,褌(ふんどし)を締める祝(褌祝(へこいわい))も行われた。武家や公家と同様に仮親を頼む風習があり,烏帽子親・兵児親(へこおや)・褌親・剃刀親(かみそりおや)などさまざまなよび方をした。元服の祝がすむと一人前と認められ,若者組への加入が許された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元服」の意味・わかりやすい解説

元服
げんぷく

初冠,加冠,烏帽子着ともいう。男子が成人し,髪形,服装を改め,初めて冠をつける儀式。元服の時期は一定しなかったが,11歳から 17歳の間に行われた。儀式は時代,身分などによって異なり,平安時代には髪を結い,冠をつけ,中世武家の間では冠の代りに烏帽子を用いた。加冠の人を烏帽子親,元服する人を烏帽子子と称し,幼名が改められ実名 (成人後の名前) が定められた。江戸時代になると,一般武家では烏帽子を用いず,月代 (さかやき) を剃って前髪を落すようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「元服」の意味・わかりやすい解説

げんぷく【元服】

男子が成人になったことを社会的に承認し祝う通過儀礼の儀式。〈げんぷく〉ともいい〈元〉は首,〈服〉は着用する意。首服,首飾,冠礼,加冠,初冠(ういこうぶり∥ういかぶり),御冠(みこうぶり),冠ともいう。
[古代]
 冠礼としての成人式は,日本古代では682年(天武11)に規定された男子の結髪加冠の制以後,冠帽着用の風習が普及してからで,国史に見えるものとしては714年(和銅7)の聖武天皇(14歳で元服)の記事が初めとされる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「元服」の解説

元服
げんぷく

男子の成年式
加冠ともいう。平安時代以降,12〜16歳の男子が成人したことを表すために行ったもので,氏神の社前で衣服を改め,髪を結い,冠を着し,幼名を廃して烏帽子 (えぼし) 名(元服名・実名)を新たにつけた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の元服の言及

【家】より

…相続は男子に限られ,その家督を相続する者がいないときには一家がつぶれ,多数の家臣やその家族が職を失うことになったので,侍妾のいることは道徳的にも非難されることではなかった。大名の嫡子は元服が過ぎると,藩の経費のうちから合力米などの名目で別途会計となる。大名や高級の旗本では,その相続者に〈母は某氏〉とした者が多く,正妻の所出でない者が少なくないことを示している。…

【一字書出】より

…古文書の一様式。元服のとき烏帽子親(えぼしおや)がその子に命名する際に,自己の実名の1字を与え,その証拠に,狭義にはその1字のみを自身記して与えた文書。名字書出の一形式。…

【成年】より

…大穴牟遅(おおなむち)神(大国主命)が八十(やそ)神たちや須佐之男(すさのお)命らから与えられたきびしい試練には,古代の成年式の習俗が反映している。代表的な成年式として元服があり,男児が肉体的,精神的に一応の発達段階に達したと認められたときに行われる。平安時代の清和天皇の元服の折には4尺5寸以上の藤原氏の児童13人を加冠のうえ引見されたが,身長が一応の規準とされていたのは興味深く,身長を年齢の目安とするこの考え方は今日でも中国に生きている。…

【袖留】より

…江戸時代において,男子の成年式に当たる元服のおりに,それまで着ていた振袖の脇をふさぐこと。腋(わき)ふさぎともいう。…

※「元服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android