精選版 日本国語大辞典 「元素鉱物」の意味・読み・例文・類語
げんそ‐こうぶつ ‥クヮウブツ【元素鉱物】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
単一種の元素からなる鉱物、あるいは同類の2種以上の金属元素の合金鉱物。鉱物の系統分類の一単位。構成成分となる非金属元素は、炭素、ケイ素、硫黄(いおう)、砒素(ひそ)、セレン、アンチモン、テルルのほか、厳密にはダイヤモンド中に微量成分として含まれる窒素なども含まれる。
金属元素としては、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、鉛、蒼鉛(そうえん)(ビスマス)などがある。鉄属―白金属間、金―銀―銅間およびアマルガムは、化合物であっても元素鉱物に含められている。
元素が単体で鉱物として産する場合のこれらの鉱物名は、英語では元素名と同一のiron、copperなどであるが、和名では元素名と区別するため、元素名の前に「自然」をつけ、自然鉄、自然銅などというようにしている。
[加藤 昭]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新