元締役(読み)もとじめやく

精選版 日本国語大辞典 「元締役」の意味・読み・例文・類語

もとじめ‐やく【元締役】

〘名〙
① 元締をする役。また、その人。
落穂集(1728)二「私儀を古着買の元〆役に仰付被下度と申に付」
江戸幕府職名金奉行に付属した金奉行同心のうちから五~七人を選び、金銀出納、金庫守衛の指揮に当たったもの。なお、諸大名家にもあり、ほぼ同じ職掌であった。
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来「すぐに其次ぎの元締役(モトジメヤク)の奉行の処に行て」
随筆・宝暦現来集(1831)四「元〆役三人、役上下にて小普請世話役之格高五十俵三人扶持」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android