先代(読み)センダイ

デジタル大辞泉 「先代」の意味・読み・例文・類語

せん‐だい【先代】

当主・当代の前の代。「先代会長
現在同じ芸名を受け継いでいる人の、1代前の人。「先代団十郎
現代より前の時代前代
[類語]前代初代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先代」の意味・読み・例文・類語

せん‐だい【先代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 現代より前の時代。前の世。前代。
    1. [初出の実例]「心鏡は煒煌として、明らかに先代を覩(み)たまひき」(出典古事記(712)序)
    2. 「忠義は先代(センダイ)末代まで」(出典:浄瑠璃伽羅先代萩(1785)六)
    3. [その他の文献]〔魏志‐文徳郭皇后伝〕
  3. 特に室町時代、前の時代である鎌倉時代をいう呼称。→中先代
    1. [初出の実例]「先代の始をいへは、右兵衛権の佐源頼朝也」(出典:清原宣賢式目抄(1534))
  4. 当主の前の代。さきの主人。さきのみかど。
    1. [初出の実例]「せんだいをば後朱雀とぞ申める」(出典:栄花物語(1028‐92頃)煙の後)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二四年〕
  5. 新しく襲名した芸能人などの一代前の人。
    1. [初出の実例]「六代目尾上菊五郎というとき、私のおもい出の中に泛んで来る人に、先代の守田勘彌がある」(出典:第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉奈落)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「先代」の読み・字形・画数・意味

【先代】せんだい

前代。

字通「先」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android