精選版 日本国語大辞典 「先島諸島」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
宮古・八重山両諸島の総称。日本本土から見て沖縄島より先にあることによって明治期に命名された。単に先島と呼称する場合が多い。沖縄諸島とともに琉球諸島を構成し、日本の最西端にある諸島。面積〇・〇一平方キロ以上の島の数が四四島あり、宮古島を主体とした宮古諸島(一二島)と、石垣島を主体とした八重山諸島(尖閣諸島を含む三二島)に区分される。二〇島の有人島のほか、
地質構造は琉球弧のうちの南琉球に属するが、北・中琉球までの帯状構造は明瞭でない。中琉球の沖縄島と宮古島間は約二七〇キロ離れており、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
【風土と産業】
沖縄県の自然は本土と大きく相違し,亜熱帯風土の特色を有している。県域は,九州南端から台湾にいたる海域に飛石のように連なる南西諸島のうち,北部の薩南諸島(大隅諸島,奄美諸島)を除いた琉球諸島,すなわち沖縄諸島,先島諸島(八重山列島,宮古列島),尖閣諸島と琉球海溝をへだてて大東諸島などの島々から構成される。琉球弧(琉球諸島)の地体構造は,次のように分けられる(1965,小西健二)。…
※「先島諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新