先後(読み)センゴ

デジタル大辞泉 「先後」の意味・読み・例文・類語

せん‐ご【先後】

[名](スル)
時や順序の、さきとあと。また、ものの順序。あとさき。せんこう。「先後を乱す」
さきとあとの順序にほとんど差がないこと。また、順序が逆になること。「着信先後する」

せん‐こう【先後】

[名](スル)せんご(先後)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先後」の意味・読み・例文・類語

さき‐のち【先後】

  1. 〘 名詞 〙 あとさき。前後
    1. [初出の実例]「前後(サキノチ)(ついて)を失ひて兄(あに)(をとと)参差(かたたかひ)なり」(出典日本書紀(720)欽明二年三月(北野本南北朝期訓))

せん‐ご【先後】

  1. 〘 名詞 〙 時や順序、また、物事などのさきとあと。ものの順序。前後。あとさき。せんこう。
    1. [初出の実例]「先後あれば行旅の習ひも思ひしられて打ち過ぐるほどに」(出典:海道記(1223頃)蒲原より木瀬川)
    2. [その他の文献]〔礼記‐大学〕

せん‐こう【先後】

  1. 〘 名詞 〙せんご(先後)
    1. [初出の実例]「聞道有先後(センコウ)師説〕」(出典:文明本節用集(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「先後」の読み・字形・画数・意味

【先後】せんご

あとさき。〔大学〕物に本末り、事にり。先後するを知れば、則ちし。

字通「先」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android