先験的(読み)センケンテキ

デジタル大辞泉 「先験的」の意味・読み・例文・類語

せんけん‐てき【先験的】

[形動]《〈ドイツtranszendental
カント哲学で、対象にかかわるのではなく、先天的に可能な限りでの対象の認識のしかたに関する認識についていう。超越論的
フッサール現象学で、エポケー判断中止)を行ったのちに残存する純粋意識の領域に関していう。超越論的。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先験的」の意味・読み・例文・類語

せんけん‐てき【先験的】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( [ドイツ語] transzendental訳語 ) 哲学で、経験に先だち、すなわち経験から独立して、経験を可能にするように条件づけるさま。一切の経験に先だって、認識の可能性を取り扱うことができるすべての原理のあり方のさま。超越論的。
    1. [初出の実例]「此の道具になる概念は必しも先験的な必然的なものでなくてもよい」(出典:物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「先験的」の意味・わかりやすい解説

先験的
せんけんてき

ドイツ語トランスツェンデンタールtranszendentalの訳語としてつくられた哲学上の術語。「超越論的」といわれる場合もある。「対象にではなく、むしろア・プリオリ(先天的)に可能な限りでの対象の認識の仕方に関する認識」(カント)と定義される。

[坂部 恵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「先験的」の意味・わかりやすい解説

先験的【せんけんてき】

ア・プリオリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先験的」の意味・わかりやすい解説

先験的
せんけんてき

ア・プリオリとア・ポステリオリ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android