光彩(読み)コウサイ

デジタル大辞泉 「光彩」の意味・読み・例文・類語

こう‐さい〔クワウ‐〕【光彩】

きらきらと輝く美しい光。
才能やすぐれた面が際立って目立つこと。「新人の作品が一きわ光彩を放っている」
[類語]輝き光輝光明明かり灯火ともし火きらめき光線光耀こうよう光芒こうぼう閃光せんこうライト明るみ薄明かり月明かり星明かり雪明かり川明かり花明かり街明かり窓明かりほの明るい薄明るい余光薄明かわたれ時たそがれたそがれ時残照夕明かりおぼろ微光ほのめく薄ら日ほのぼのトワイライト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「光彩」の意味・読み・例文・類語

こう‐さいクヮウ‥【光彩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 美しく輝く光。鮮やかな光。
    1. [初出の実例]「智水仁山既韞琳瑯之光彩 潘江陸海自坐詩書之廊廟」(出典万葉集(8C後)一七・三九七三・題詞)
    2. 「強い強い熱国の光彩が輝いて居るのであった」(出典:旅日記から(1920‐21)〈寺田寅彦〉三)
    3. [その他の文献]〔曹植‐宜男花頌〕
  3. きらびやかで豪華なこと。転じて、繁栄すること。
    1. [初出の実例]「驚き見る、光彩(くゎうサイ)の始めて門戸に生ることを」(出典:太平記(14C後)一)
    2. [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕
  4. (光り輝くように)才能や物事のすぐれた面がおもてに現われること。多く「光彩を放つ」の形で用いる。
    1. [初出の実例]「吾詩少光彩、対爾不題」(出典:半間園遺稿(1817)賦蛍火得斉韻)
    2. 「一層派手な光彩(クヮウサイ)を放つ事が屡(しばしば)あった」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石六一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「光彩」の読み・字形・画数・意味

【光彩】こう(くわう)さい

美しい色どり。魏・文帝〔芙蓉池の作〕詩 丹霞(たんか)、を挾(さしはさ)み 星、雲に出づ 上天、光を垂る 五色一に何ぞ鮮(あざ)やかなる

字通「光」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android