光忠(読み)ミツタダ

デジタル大辞泉 「光忠」の意味・読み・例文・類語

みつただ【光忠】

鎌倉中期、備前国長船おさふね刀工長船派の祖。作風豪壮・華麗で、刃文丁子ちょうじ。その作に織田信長が愛用した「燭台切光忠」などがある。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「光忠」の意味・読み・例文・類語

みつただ【光忠】

  1. 鎌倉時代備前長船(おさふね)岡山県瀬戸内市)の刀工。宝治建治一二四七‐七八)頃の人という。長船派の祖。丁子刃に蛙子丁子を交えた華やかな作風。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「光忠」の解説

光忠

生年:生没年不詳
鎌倉中期の刀工。備前(岡山県)邑久郡長船に住した。近忠の子で,鎌倉・室町時代を通じ,最も多く刀剣を制作した長船派の事実上の祖。作品はすべて太刀で,そのほとんどが身幅の広い豪壮な造込みである。同時代の一文字派と共通する華やかな丁字乱れの刃文を焼くが,蛙子丁字や互の目などが交じるのが特徴である。織田信長は光忠を好んだといわれ,また慶長(1596~1615)のころ讃岐(香川県)の領主であった生駒讃岐守親正や,小早川隆景が佩用した光忠作の刀が残っている。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光忠」の解説

光忠 みつただ

?-? 鎌倉時代の刀工。
備前(岡山県)長船(おさふね)派の事実上の祖。豪壮華麗な作風で知られる。在銘の太刀1口(ふり)と,本阿弥光徳(ほんあみ-こうとく)が金象眼銘をいれた刀2口が国宝指定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の光忠の言及

【長船物】より

…鎌倉中期から室町末期まで,長船は日本一の流派として多くの名工を生んだ。文献では近忠を祖としているが,作品が現存せず,その子光忠を事実上の祖としている。光忠には年紀作はないが,その子長光には文永11年(1274)紀の作があり,活躍年代がほぼ知られる。…

【備前物】より

…吉岡,岩戸には福岡一文字と同じく〈一〉をきる者がいるため吉岡一文字,岩戸一文字と呼ばれており,吉岡一文字では助光が,岩戸一文字では吉家,吉氏が代表工である。長船の地には鎌倉中期に光忠を祖とする長船派が起こり,この一派は室町時代まで,日本最大の流派として大きく栄えた(長船物)。この光忠の子に長光,その子に景光がおり,いずれも名工として名高く,その一門には真光,秀景,真長,長元,近景,景政らがいる。…

※「光忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android