精選版 日本国語大辞典 「光武帝」の意味・読み・例文・類語
こうぶ‐てい クヮウブ‥【光武帝】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、王莽(おうもう)の新朝を倒して後漢(ごかん)王朝を創始した初代皇帝(在位25~57)。姓名は劉秀(りゅうしゅう)。字(あざな)は文叔(ぶんしゅく)。廟号(びょうごう)は世祖。父は劉欽(りゅうきん)、母は豪族樊(はん)氏の出である。南陽郡蔡陽(さいよう)県(湖北省)に居住していた。祖先をたどると前漢の景帝に行き着く。父の曽祖(そうそ)にあたる劉賈(りゅうか)は舂陵(しょうりょう)侯として零陵(れいりょう)郡(広西チワン族自治区)内に封邑(ほうゆう)をもっていた。劉秀は漢朝とかかわりがあるので、地方人士のかねてから注目するところであった。若いころ長安で学問を習ったが、漢末の混乱時にあって郷里に帰り、農業や商業に従事していた。王莽の失政が極に達した際、かねて気脈を通じていた在地豪族層に呼びかけて新朝打倒の挙兵をした。23年昆陽(こんよう)の戦いで勝利を収め、以後、銅馬(どうば)などの農民軍を麾下(きか)に編入し、河北、山東一帯を支配した。そして25年洛陽(らくよう)において皇帝位についたが、四川(しせん)地方など辺地に割拠する諸雄を傘下に収めるにはなお数年かかっている。後漢政権を発足するにあたって諸将に与えていた将軍号を返還させ、軍事権を皇帝の下に集約した。かわりに列侯の爵(しゃく)を与えて封土をもたせ、小規模多数の封邑体制をつくった。こうして、前漢の郡県制を踏襲しつつ、しかも分邑封建の措置をとった。在地豪族を官僚制に吸収して分権の効果を減じようと試みる方法である。
思想の面でもこの集権と分権とを統合しようとする動きがある。光武帝は天命に基礎を置く図讖(としん)を尊び、しかもこれを儒家の礼に反しない経典として公認させているのである。このことは皇帝権の絶対性を呪術(じゅじゅつ)的非合理性において認めるというのでなく、儒教的合理性のもとにおいて肯定するという意味をもつ。皇帝権力と在地豪族勢力が前漢代の矛盾をそれなりに解決した解答が、この後漢王朝の体制と思想であったと思われる。後漢は前漢と比べて安定しており、在地豪族が地域の核として小規模の農業、商業を支えていた。国民皆兵制も廃されて、儒家的文治といわれる社会が到来した。その創設者として光武帝の役割は大きい。
[好並隆司]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
前6~後57.2.5
後漢初代の皇帝劉秀(在位25~57)。前漢の高祖劉邦の9世の孫。22年に反王莽(おうもう)の兵を宛(えん)県(現,河南省南陽市)にあげ,即位ののち都を洛陽に定めた。36年までにほぼ全国の群雄を平定,43年には北ベトナムを領有するなど,周辺にも勢力を広げた。44年には三韓が,47年には高句麗が楽浪(らくろう)を通じて内属,49年には南匈奴(きょうど)も臣属した。最晩年の57年には倭の奴国(なこく)も遣使し,光武帝はこれに印綬を与えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…前206年,劉邦は項羽より漢王に封ぜられたが,漢の名はこれに由来する。ただし漢は紀元8年に外戚の王莽(おうもう)によって帝位を奪われて一時中断したが,25年には一族の劉秀(光武帝)によって復活した。そのため王莽が簒奪する以前の漢を前漢といい,復活後の漢を後漢という。…
※「光武帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新