光沢紙(読み)コウタクシ

デジタル大辞泉 「光沢紙」の意味・読み・例文・類語

こうたく‐し〔クワウタク‐〕【光沢紙】

glossy paper表面光沢をつけた洋紙インクジェットプリンターの高品位印刷にコート紙とともに用いられる。→半光沢紙アート紙マット紙

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「光沢紙」の意味・読み・例文・類語

こうたく‐しクヮウタク‥【光沢紙】

  1. 〘 名詞 〙 片面または両面に光沢をつけた紙。コーテッド紙など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「光沢紙」の解説

光沢紙

 プリント用紙種類ひとつで、表面がコーティングされてテカテカの光沢がある紙のこと。鮮やかな発色をするのが大きな特徴。 → マット紙

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「光沢紙」の解説

光沢紙

インクジェットプリンター用の用紙のこと。表面に光沢があり、写真並みの画質を得られる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android