光結合器(読み)ひかりけつごうき(その他表記)photocoupler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光結合器」の意味・わかりやすい解説

光結合器
ひかりけつごうき
photocoupler

フォトカプラともいう。1つの素子内に発光部と受光部をもち,電気的には絶縁され光学的には結合されているもの。電気入力が発光部で光に変えられ,この光が受光部で再び電気に変換される。発光ダイオードフォトトランジスタあるいは光導電セル (→光導電素子 ) との組合せが多く,信号伝達は光を介して一方向にのみ可能である。入出力間が電気的に絶縁されているのでアイソレータとして最適で,入出力端子の接地について配慮しなくてすみ,回路構成が非常に簡単になる。論理回路電源の安定化,固体リレーなどへの応用がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む