光量子説(読み)コウリョウシセツ

デジタル大辞泉 「光量子説」の意味・読み・例文・類語

こうりょうし‐せつ〔クワウリヤウシ‐〕【光量子説】

光量子仮説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「光量子説」の意味・読み・例文・類語

こうりょうし‐せつクヮウリャウシ‥【光量子説】

  1. 〘 名詞 〙 光の波動性と粒子性のうち、粒子性に関して立てられた仮説
  2. 一九〇〇年、プランク黒体輻射に関して最初に唱えた量子仮説。光を吸収する際に受けとるエネルギーは、光の振動数を ν(ニュー)とする時、hν (hはプランクの定数)の整数倍に等しいとして、光をエネルギーをもつ粒子であると仮定したもの。
  3. 一九〇五年、アインシュタインがプランクの量子仮説を発展させて唱えた説。振動数 ν(ニュー)の光は hν のエネルギーをもち、その進行方向に hν/c (cは真空中の光の速度)の運動量をもつ粒子、すなわち光量子(光子)として伝播(でんぱ)するという説。光量子仮説。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android