精選版 日本国語大辞典 「児雷也豪傑譚」の意味・読み・例文・類語
じらいやごうけつものがたり ‥ガウケツものがたり【児雷也豪傑譚】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代後期の長編合巻(ごうかん)。初編~5編美図垣笑顔(みずかきえがお)、6編~11編一筆庵(いっぴつあん)主人、12編~39編柳下亭種員(りゅうかていたねかず)、40編~43編柳水亭種清(たねきよ)作。挿絵は歌川国貞(くにさだ)・同国輝(くにてる)・同国盛(くにもり)・2世歌川国貞・歌川国芳(くによし)・同芳房(よしふさ)・同芳幾(よしいく)が描く。1839年(天保10)から68年(明治1)まで続刊。中国、宋(そう)の沈俶撰(しんしゅくせん)の説話集『諧史(かいし)』の盗賊「我来也(がらいや)」を感和亭鬼武(かんわていおにたけ)が読本(よみほん)『自来也説話(じらいやものがたり)』に翻案、これをさらに脚色長編化した。内容は、九州豪族の遺児尾形周馬(おがたしゅうま)が越後(えちご)妙香山の仙人から蝦蟇(がま)の妖術(ようじゅつ)を授かり、家再興のため各地に出没して悪人を懲らしめるのが主筋で、越中(えっちゅう)立山の蛞蝓(かつゆ)仙人からなめくじの妙術を得た美女綱手(つなで)を妻とし、悪賊大蛇丸(おろちまる)と蝦蟇・蛇・なめくじの三すくみの妖術乱闘を展開する。やがて管領(かんれい)家から宥文(ゆるしぶみ)を受け、悪人を伏滅する志を固め闘争と善行を積むが、大蛇丸は執念深く自雷也を襲い、自雷也は綱手とともに大毒薬液を浴びて失心する。自雷也はかつて命を救った弟子に助けられたところで未完。作者が何回もかわったためと、読者の続編への要求が強く無理に延ばしたため、趣向が一貫していないが、合巻中屈指の長編で、三虫三すくみの奇巧と変化は読者を魅了した。1852年(嘉永5)河竹新七(黙阿弥(もくあみ))は歌舞伎(かぶき)に脚色、8代目団十郎が自雷也を演じて大評判であった。またこのあと『女自来也』『絵本児雷也物語』などの模倣作を生み、大正期には映画になって児童大衆のアイドル的存在となった。
[小池正胤]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新