官僚が互いに派閥をたてて政権を争うことをいう。歴史的には、中国、朝鮮の党争がよく知られているので、ここでは両国について説明する。
[宮崎市定]
官僚が党派をつくることは禁じられていたにもかかわらず、実際には各時代、つねに党争は行われてきた。とくに甚だしくなったのは科挙が行われてからであり、試験のあるごとに、試験官と受験生、また同期の受験生の間に親密な結合が生じたためである。唐の憲宗(在位805~820)から宣宗(在位846~859)初年に至るまで、科挙出身の牛僧孺(ぎゅうそうじゅ)・李宗閔(りそうびん)らが貴族出身の李徳裕(りとくゆう)らと党をたてて争い、牛・李の党と称せられるが、この語はもと牛僧孺、李宗閔ら科挙出身者の党をさすものであり、のちに牛僧孺、李徳裕の両派を意味するように変わった。宋(そう)代では仁宗(じんそう)(在位1022~63)のころから党争が激しくなり、のちに新法を主張する王安石の党と、旧法を主張する司馬光、およびその後継者たちが組成する党との大衝突となった。党争は政見の相違から起こるばかりでなく、その裏には猟官運動(官職にありつこうとする運動)があった。明(みん)代には、宦官(かんがん)勢力と結託して自己の地位を固め、反対勢力を排除しようとする一派が現れ、『明史』の閹党伝(えんとうでん)に載せられている。閹とは宦官を意味する。
[宮崎市定]
朝鮮では16世紀後半から李朝(りちょう)末期に至るまで展開された朝臣内の党派による政権をめぐる抗争をいう。宣祖(在位1567~1608)初年、文臣の人事権を掌握する官職をめぐる争いを機に東人、西人が分立したことから始まる。当初優勢であった東人は、1591年鄭澈(ていてつ)(西人)の失脚時に、西人に対して温和な南人と峻厳(しゅんげん)な北人とに分裂した。宣祖末年および光海君時代には北人が政権を握ったが、1623年の仁祖擁立の政変以後は西人が長く政権を握った。1660年以降、宋時烈(そうじれつ)ら西人と尹(いんけい)・許穆(きょぼく)ら南人との間に激しい礼論(王大妃の服喪期間に関する対立)が生じ、政権は西人、南人の間を移動し、党争は1680年の庚申(こうしん)獄(南人大粛清)のように血みどろ化し、各党派間の閉鎖性と対立は厳しくなった。80年代に西人は対南人強硬派の老論と温和派の少論とに分裂し、両者は英祖(在位1724~76)初年まで激しく争った。英祖、正祖(在位1776~1800)は蕩平(とうへい)と称して党派間を調停したため党争は緩和されたが、その後も老論優勢の下に隠然たる党争が継続された。
[糟谷憲一]
朝鮮,李朝における党派の争い。李朝中期に勲旧派(中央貴族層の既成官僚)が士林派(在地両班(ヤンバン)層の新進官僚)に対して行った士禍とよばれる弾圧の後,士林派が1565年に政権を掌握するが,士林派は1575年に東人(改革派)と西人(保守派)に分裂した(ただし,東人が優勢)。さらに91年には西人への対応策をめぐって東人が南人(穏健派)と北人(強硬派)に分かれた(ただし,南人が政権を担当)。東人,西人,南人,北人の呼称は,各派の居住地域がそれぞれソウルの東,西,南,北に集中していたことから生じた。壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役,1592-98)後,南人が失脚し,1600年に北人が政権を握ったが,北人は,08年,王位継承をめぐって大北(光海君擁立派)と小北(反光海君派)に分裂した(大北が政権を掌握)。しかし23年,西人が光海君の暴政に反対して武力クーデタをおこし,仁祖をたて権力を握った(北人は追放され,以後,勢力を失う)。孝宗・顕宗代(1650-74),西人と南人の間で,王妃の死去に伴う服喪期間=礼論の対立(実際は孝宗の王位継承にかかわる論争)があり,その結果,1675年には南人政権ができたが,80年,西人は新王擁立を企てたとして南人を追放し,政権を掌握した。西人の宋時烈らは朱子学の批判・修正をいっさい認めず,反対派に反逆者,賊臣の烙印を押して処刑したりしたため,党争ははげしさを増した。西人は83年に老論派(宋時烈派)と少論派(反宋時烈の少壮派)に分裂したが,1721年に少論派が権力を掌握した一時期を除き,以後,大院君政権成立(1863)前まで,西人の老論派が政界を支配した。英祖(在位1724-76)は少論派も登用,正祖(在位1776-1800)も南人を登用して党争の緩和を図った(蕩平策)。老論派は,英祖による王世子処刑の適否をめぐって時派(否定的)と僻派(肯定的)の分裂はあったものの,1800年の純祖即位とともに老論派の安東金氏による勢道政治(国王の外戚による政権独占)となり,1801年のキリスト教弾圧(辛酉教獄)で南人系は多数が殺害,流刑された。李朝の党争は権力闘争であるが,多くの場合,武力抗争でなく,儒教的教義や秩序(倫理)をめぐる理論闘争(イデオロギー闘争)の形態をとっている点に特徴がある。
→李朝
執筆者:矢沢 康祐
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼らは,初等教育機関である書堂から,ソウルでは四学,地方では郷校を経て,最高学府の成均館へと進んで科挙試に応じ,重要な文臣の地位を独占したが,このような教育機関で儒教=朱子学の教養と実業蔑視の感覚を身につけた。官職につけないとき,または政争や党争で野に下ったとき,彼らは郷里で強い支配力をもった。その基盤は農荘(自分たちの私有田)と書院(彼らの講学と結束の学問所)と郷約(儒教精神による郷村自治規約で彼らは役員となった)である。…
…朝鮮,李朝末期の1801年(純祖1年,干支は辛酉)に起きた天主教徒弾圧事件。正祖の父思悼世子の死(1762)をめぐって起きた時派と辟派の党争が宗教弾圧に発展したもの。正祖(在位1776‐1800)の時代には党争緩和のために各派を平等に登用する蕩平(とうへい)策が採られた。…
※「党争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新