精選版 日本国語大辞典 「兜町」の意味・読み・例文・類語
かぶと‐ちょう ‥チャウ【兜町】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都中央区にある町名で、1947年(昭和22)以降日本橋兜町となる。ニューヨークの2取引所に次いで世界第3位にある東京証券取引所を中心に証券会社が集中し、「島」の別称で親しまれ、兜町の名は東京証券取引所の同義語として、また日本の証券市場の代名詞ともなっている。兜町の名は、町の一角にある兜塚の伝承による。兜塚の起源については、源義家(みなもとのよしいえ)が奥州征伐の凱旋(がいせん)のおり、兜で塚を築いて、東夷(とうい)鎮護の神仏加護と戦勝を祈願したという説をはじめ、諸説がある。1873年(明治6)に日本最初の国立銀行がこの地に設立され、1878年に日本最初の東京株式取引所(現在の東京証券取引所)が開設されてから、多数の証券会社が進出し、証券業界、証券市場の中心となる基礎がつくられた。兜町は第二次世界大戦後、一貫して株式の民主化への努力を重ねて株式投資の大衆化に貢献してきた。
[桶田 篤]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…丸の内にオフィス街がつくられる以前にも多くの企業が集中した場所がなかったわけではない。明治初期から中期にかけて兜(かぶと)町を中心とする地域に時代をリードする企業が集まっていたが,丸の内開発とともにその地位を譲っている。東京駅の開業を見込んで発展した丸の内に対して,兜町付近は水運に恵まれていたということが初期には注目されたわけだが,結局この地は大港湾には適さず,すでに世は鉄道の時代を迎えていたのである。…
※「兜町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新